住宅診断サービス
トラブルに対して適切な対処をしていれば、お家は長持ちします。

トラブルに対して適切な対処をしていれば、お家は長持ちします。
※市区町村によっては、提携企業様がお伺いできない場合がございます。その際は大変申し訳ございませんが、ご依頼をお断りさせていただいております。
※詳しくはお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
住宅はずっと使っていると、所々で劣化が始まります。見えない部分などが劣化してしまうと症状を把握するまでに時間がかかってしまうため、気がついたときには大損害を被っている場合もあります。
例えば天井の屋根部分に雨漏りがしている危険性もあるでしょう。これは屋根の棟部分に使われている棟板金が破損して雨漏りが発生している可能性が考えられます。
漏水したときにはその周囲の木材が柔らかくなってしまい、耐久性が非常に低くなってしまうのがネックです。こういうときは屋根本体を含めた木材を新しいものと交換する必要があるので、修理費用が非常に高くなってしまうでしょう。
さらに注意していおきたいのが雨漏りから発生するシロアリです。シロアリが発生してしまうと屋根の一部分が灰色になってしまいます。
なぜ灰色になるのかというと、これは蟻道と呼ばれるシロアリの通り道です。移動用のトンネルが作られている状態なのでシロアリ被害が発生します。雨水を含み木材が柔らかくなってしまうと、シロアリにとっては食べやすくなってしまうのがネックです。これにより雨漏りからシロアリ被害へとつながってしまうので注意が必要です。
基本的に屋根裏に発生する可能性が高い症状なので目で確認できません。見えない部分でのトラブルは、上記のものが多いので気をつけましょう。定期的に住宅診断(ホームインスペクション)を行い、取り返しにつかない状態になる前に修理をするのが安全です。
末永く購入した住宅に住みたいときには、トラブルがないかチェックをしておきましょう。自宅に特定の症状が発生したいときには注意が必要です。
例えば自分でできるチェックとして壁の防水機能の劣化があります。シーリングの目地が剥離していると気をつける必要があります。この剥離は雨水が自宅に侵入してしまう可能性が高くなってしまいます。
そうなると雨水により木材が腐食する可能性があるので、剥離を見かけたらリフォームを検討します。
他にも住宅の壁部分はサイディングのヒビ割れに注目をしておきます。こちらも割れた部分から雨水が侵入する可能性があります。住宅にとって大敵になるのが雨漏りです。これは天井にも発生しますが、目に見えない部分なので把握しづらいのがネックといえます。
雨漏りが天井で起きているのか確認したいときには症状に注目をします。基本的に雨漏りが発生している場合は天井付近にシミができている場合があります。ただ雨漏りの初期段階では天井や壁などに症状が出ることはあまりないです。基本的に中期段階になると天井などの目に見える部分に症状が出てきます。
雨が降った翌日天井やクロスが剥がれてしまっているというときは、雨漏りが発生している可能性が高いです。また天井や壁の素材に黒いカビが生えてしまっているときも注意しましょう。他にも部屋全体が湿気のような臭いがするときも気をつけます。家の状態を明確にしたいときには家屋点検なども考えるのがおすすめです。
住宅に発生するトラブルは必ず原因があります。これを理解しておくと対策を行いやすいです。
例えば住宅トラブルでも多い雨漏りは、いくつかの原因が関係します。定番トラブルですが原因を掴むのが難しく困難を極めます。基本的に雨漏りというのは建築物のどこかから雨水が漏れ出し発生するのが原因です。
一般的に雨漏りと聞けば屋根をイメージする人が多いでしょう。今販売されている住宅は従来の住宅よりも優れた施工技術を使い作られているので、天井から雨漏りがする可能性は低くなっています。ではどこから雨漏りがしているのかというと壁部分を貫通する給排水管が関係するケースが多いです。この排水管が破損して雨漏りがしている場合は素人では修理が難しいと言えます。
また壁から雨漏りをするといったトラブルも考えられるでしょう。壁といえば住宅の横部分を指すため、疑問に感じる方も多いです。屋根をつたって水滴が流れ落ちて壁の亀裂部分から内部に侵入するトラブルが発生します。この症状は侵入箇所と内部でしみができている場所に距離があるため、プロでも的確な判断を行いにくいです。
業者が住宅を調べても破損箇所が見つからなかった、だけど雨漏りがしているというトラブルもあります。こちらは雨漏りではなく漏水や結露が原因で行っている場合があるので注意です。症状により修理方法も違うので素人で修理を行うのは不可能に近いです。怪しい部分が見つかったら業者に連絡をして調べてもらうのがおすすめです。
劣化した住宅を放置しておくと大変な事態になるので注意しておきましょう。
例えば外壁の劣化を放置すれば多くの悪影響が出ます。防水機能が著しく低下し、外壁の耐久性が衰えてしまいます。これにより壁部分に亀裂が入り水が侵入するのが特徴です。家に使用している木材が雨水により腐食して内部から壊れてしまいます。最悪の事態になると家が倒壊してしまうので人命に関わるといえます。
家が倒壊しないまでも湿気により家自体が傾いてしまう可能性があるので注意です。外壁内部にある木材は腐食すると家の耐久性が下がります。結果的に家が傾いてしまうため、この状態で地震が来れば倒壊しやすくなるでしょう。
またひび割れなどの隙間から冷暖房の効果が逃げてしまうといったデメリットも発生します。うまく冷暖房が機能せず余計に電気代がかかってしまうので、気をつける必要があります。
他にもコンクリートを使用した住宅なら湿気によるセメントの中性化が進行してしまうので注意です。そうなるとコンクリートの持つ強度が大きく低下します。一般的にコンクリート造の住宅は木造と比べて耐久性が高いですが、上記のような事態になると耐久性が下がり、コンクリートを使う意味がなくなってしまいます。
住宅の老朽化によるトラブルは目に見えないものも多いです。気づいたときには手遅れになっている可能性もあります。トラブル回避をするのなら住宅診断をして最適な住宅を保ちましょう。
住宅診断はお金がかかる、そのため自分で住宅の点検などを考えている方もいるでしょう。これはDIYで対応できるものなら可能です。
例えば住宅のシロアリ駆除なら自分で行うことができます。これは床下に発生したシロアリ駆除なら対応可能です。床下には害虫や木材の釘などがあるので、ヘッドライトや防護服を用意します。また蜂駆除用のゴーグルや薬剤対策のマスクも購入しておきます。
駆除用の薬剤を用意しますが、こちらは種類がいくつか用意されています。最も手っ取り早いのがスプレータイプの駆除剤で手軽にシロアリ対策が可能です。ただ見えない木材や壁の中にいるシロアリには効果がないため、総合的に見ると薬剤散布法やベイト工法を使うのがおすすめです。
他にも外壁の劣化は自分で改善できる場合があります。これは外壁塗装が該当するので試してみましょう。外壁塗装をすれば壁の防水性能や耐久性が蘇ります。水の侵入を回避できるのでおすすめです。実際に外壁塗装をするときには道具が必要なので知っておきましょう。基本的にペンキとローラーだけでは無理で、他にも道具が必要です。
下準備としてホースやブラシを使用して外壁の汚れを取り除きます。その際高圧洗浄機を使うときれいに汚れを取り除けるでしょう。また劣化している部分を補修するためのコーキング剤が必要なので用意します。塗料はシリコンが耐久性が高くおすすめです。他にもローラーや作業用のマスキングテープと養生シート、マスカーや作業服などを購入しておきます。
DIYは準備の大変さも合う事ながら高所作業には危険が伴いますし、素人目には発見できない予兆もあります。
もし住宅診断をお考えならすまサポにご相談ください!
※市区町村によっては、提携企業様がお伺いできない場合がございます。その際は大変申し訳ございませんが、ご依頼をお断りさせていただいております。
※詳しくはお問い合わせフォームよりお問い合わせください。