家の中はきれいにしているけれど、外まわり(=エクステリア)はつい後回しにしてしまうことはありませんか?
実は、玄関やアプローチ、門扉、外壁などのエクステリアは、家全体の「第一印象」を決める大事な部分です。
少し手をかけるだけで、印象が大きく変わります。
この記事では、「エクステリアとは何か?」から、掃除のポイントや失敗しやすい点、さらに季節ごとのお手入れスケジュールまで、まとめてご紹介します!
そもそも「エクステリア」とは?
「エクステリア(Exterior)」とは、建物の外側にある構造物や空間のことを指します。
具体的には:
・玄関まわり(アプローチ、ポーチ、インターホンなど)
・駐車スペース(カーポート、ガレージ)
・塀、フェンス、門扉
・庭、テラス、ウッドデッキ
・外壁、雨どい、屋外照明 など
つまり、家の“外まわり全般”がエクステリアなのです。
「家の顔」とも言える場所なので、定期的なお手入れが見た目の印象を大きく左右します。
エクステリア掃除の基本ポイント
エクステリアは、風雨や砂ぼこり、日光にさらされているため、思っている以上に汚れが蓄積しやすいです。
場所ごとの基本的な掃除方法を見ていきましょう。
● 玄関まわり・アプローチ
・ほうきで砂や落ち葉を掃く
・水で流してからデッキブラシでこする
・頑固な汚れは中性洗剤を薄めて使用する
・タイルの黒ずみには専用洗剤やメラミンスポンジが効果的です
● 門扉・フェンス
・水拭きでホコリを落とす
・金属製はサビが出ていないか確認する
・木製の場合は水気に注意して軽く拭く
● カーポート・駐車場
・高圧洗浄機で一気に汚れを除去する
・車の油ジミには重曹+水をかけてブラシでこする
・ポリカ屋根は柔らかいスポンジで優しく洗う
● 外壁
・軽い汚れは水とスポンジで落とす
・苔やカビがある場合は専用洗剤を使用する
・高圧洗浄機を使う際は塗装面に注意し、塗膜を傷めないよう20cm以上離して使用する

よくある失敗と対策
失敗1:「高圧洗浄で全部落ちると思っていた」
強い水圧は便利ですが、塗装が剥がれたり木材が傷むことがあります。
対策:試しに一部から掃除してみる/ノズルを近づけすぎない/弱めのモードから使用する
失敗2:「洗剤を使いすぎて跡が残った」
すすぎが不十分だと、白っぽい跡が残ることがあります。
対策:中性洗剤は適量にする/曇りの日や朝夕など乾燥しにくい時間帯に作業する/水でしっかり流す
失敗3:「掃除したのにすぐコケやカビが…」
湿気の多い北側や水はけの悪い場所は要注意です。
対策:防コケ・防カビスプレーを使用する/排水溝のゴミも一緒に掃除する/落ち葉や植物の枯れ葉はこまめに片付ける
季節ごとの掃除スケジュール
【掃除ポイント】
春(3~5月):花粉や砂ぼこりを落とす/雑草対策を始める夏
夏(6~8月):雨でたまった泥の除去/コケ・カビ対策を強化する秋
秋(9~11月):落ち葉掃除/台風後の点検/冬前の汚れリセット
冬(12~2月):雪・霜による傷みをチェックする/最低限の掃除をする
季節別のおすすめ掃除グッズ
春: 花粉対策に「高性能ホウキ」や「マイクロファイバークロス」
夏: 「高圧洗浄機」や「防カビ剤」などしっかり洗浄できるアイテム
秋: 「落ち葉ブロワー」や「庭用バキュームクリーナー」
冬: 「滑り止め剤」や「雪かき用スコップ」などメンテナンス重視の道具
ウッドデッキの掃除とメンテナンス方法
ナチュラルな雰囲気が魅力のウッドデッキですが、木材は風雨で劣化しやすい素材です。
【掃除手順】
1.ホウキでゴミを掃く
2.中性洗剤+デッキブラシでやさしく洗浄する(木目に沿って)
3.水でしっかりすすぐ
4.晴れた日に完全乾燥させる
【掃除ポイント】
年1〜2回の防腐・防カビ処理が長持ちの秘訣です。

タイル床の掃除とポイント
玄関やテラスなどに多いタイル床は、頑丈だけれど汚れがたまりやすいです。
【掃除ポイント】
・ほうきでホコリを除去 → 水洗いする
・黒ずみやコケには専用洗剤や漂白剤を使用する(素材に注意)
・目地は歯ブラシなどで丁寧に掃除する

オールインワンタイプのエクステリア掃除
最近人気の「ウッドデッキ+タイル+ステップ」が一体になったオールインワンタイプです。
【掃除ポイント】
・素材ごとに掃除法を使い分ける(人工木、タイルなど)
・排水性をチェックし、詰まりを予防する
・高圧洗浄を使用する際は強さを調節して慎重に掃除する
・時間がない場合はプロに任せるのもおすすめです
外壁や高所など、自分でやるには難しい場所は清掃業者に依頼するのもおすすめです。
・高所外壁洗浄
・カーポート屋根の洗浄
・タイル・庭石の苔取り
1〜2万円前後で依頼できるケースも多く、「年1回だけプロに任せる」スタイルも人気です。
まとめ
家の外まわりがスッキリしていると、帰ってきたときの気分が明るくなります。
エクステリアの掃除は、暮らしの快適さだけでなく、防犯や劣化予防にもつながります。
完璧を目指さず、「気になるところだけサッとお手入れ」でも大丈夫です。
小さな習慣の積み重ねが、住まいの印象や心地よさを大きく高めてくれますよ。
この記事を参考に、あなたのおうちの外まわりもスッキリ整えてみてくださいね!
すまサポでは、お家の悩みに合わせた様々なメンテナンスサービスを行っております。気になることがございましたら、お気軽にご相談ください!
