ゴキブリの効果的な駆除方法、正しいつもりがNG行動だった…なんてことも?

シェアする
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

こんにちは!今回は、誰もが一度は悩んだことがある“ゴキブリ”の問題について詳しくご紹介します。
毎年のように「ちゃんと対策してるのに出てくる…」とお悩みの方も多いはず。
実は、効果的に思える対策でも、やり方を間違えると逆効果になることもあるんです。
この記事では、ゴキブリが活発になる季節や、駆除方法の種類と正しい使い方、知らずにやってしまいがちなNG行動など、今すぐ役立つ情報をまとめてお届けします。

ゴキブリが活発になる季節は?

ゴキブリが活発になる季節

ゴキブリは気温が20℃を超える頃から活発化し始め、**梅雨から夏(6月〜9月)**にかけて活動のピークを迎えます。
温暖で湿度の高い環境を好むため、家の中でも冷蔵庫の裏やシンク下、浴室周りなどに潜んでいることが多くなります。
特に注意すべきは春〜初夏にかけて現れる赤ちゃんゴキブリ。
成虫よりも小さく、すばしっこいため見逃しがちですが、巣が近くにある可能性を示す重要なサインです。
赤ちゃんゴキブリを見かけたら、本格的な対策を始める合図と考えましょう。

ゴキブリ駆除の主な方法と選び方

ゴキブリ対策にはさまざまな方法がありますが、以下の3タイプが特に効果的です。
1. ベイト剤(毒餌タイプ)
「ブラックキャップ」や「コンバット」などに代表される毒餌タイプの殺虫剤は、ゴキブリがエサを食べて巣に戻ることで、巣ごと駆除できる優れた方法です。
連鎖的に他のゴキブリにも効果が広がるため、長期的な駆除に向いています。
ただし、設置場所には要注意。
室内の暗く湿った場所(冷蔵庫の裏、電子レンジの下、シンク下など)に設置するのが理想です。
一方で、玄関先やベランダなどの屋外に設置すると、逆に外からゴキブリを呼び寄せてしまうことも。
香り成分に誘引されて、侵入リスクを高めてしまうためNGです。
2. スプレータイプ(ピレスロイド系)
「ゴキジェットプロ」などのスプレーは、ゴキブリを即効で駆除したいときに活躍します。
ノズル付きであれば、狭い隙間や壁のすき間などピンポイントで使えて便利です。
ただし、このタイプはあくまで「今そこにいるゴキブリ」にしか効きません。
巣の中の個体には効果が届かないため、ベイト剤や燻煙剤との併用が理想です。
3. 置き型・自作のホウ酸団子
昔ながらの「ホウ酸団子」は、ホウ酸、小麦粉、砂糖などを混ぜて自作することもでき、費用を抑えたい方におすすめです。
ホウ酸を食べたゴキブリは、脱水症状によって徐々に駆除されます。 ただし、即効性や連鎖効果はベイト剤ほど強くありません。
また、子どもやペットが誤って口にしてしまうリスクもあるため、設置場所には細心の注意を払いましょう。

ゴキブリ駆除の主な方法

ゴキブリを放置すると他の害虫も招く?

「1匹だけなら…」と見逃すのはNG。
ゴキブリは非常に繁殖力が強く、1匹の背後に何十匹もの仲間が潜んでいる可能性も。
また、ムカデやクモなどの捕食性の害虫を引き寄せる原因にもなります。
とくに湿気の多い家や古い建物では、ゴキブリが1匹出るだけで害虫連鎖が起こることもあります。
1匹見かけたら、「すぐに」「徹底的に」駆除&予防に取り組みましょう。
ゴキブリ対策の基本:まずはこれを徹底!
① 清潔な環境を保つ
ゴキブリは食べかす・水分・湿気・隠れ場所が大好き。日々のちょっとした心がけが、ゴキブリの侵入を防ぐ第一歩です。
食器は食後すぐに洗う
三角コーナーや排水口はこまめに掃除
ゴミは毎日密閉して捨てる
ペットのエサは出しっぱなしにしない
これらを実践するだけで、ゴキブリの発生リスクはかなり下がります。
② 侵入経路をシャットアウト
ゴキブリは1.5mmの隙間でも侵入可能と言われています。気づかないうちに家の中に入り込んでいることも。
玄関や窓の隙間にはすき間テープを貼る
排水口にはネットやフタを設置
換気扇・エアコンの通気口にも注意を
建物の構造をしっかりチェックし、侵入ルートを物理的にブロックしましょう。
③ 駆除アイテムを正しく活用する
効果を最大限にするには、正しい使い方をすることが重要です。
ベイト剤は屋内の湿気が多い場所に。外に置かないこと。
スプレーは見かけたときの応急処置に。
燻煙剤(バルサンなど)は引っ越し時や長期不在時に。
卵には効かないため、2週間後に再度使用するのがベストです。
ホウ酸団子や重曹トラップなど自作タイプは費用を抑えたい方におすすめですが、誤食に注意して使いましょう。

ゴキブリ侵入経路をシャットアウト

まとめ

ゴキブリは6月から9月にかけて最も活発になりますが、その前にしっかりと準備しておくことで被害を最小限に抑えられます。大切なのは、「見つけてから動く」のではなく「出てくる前に備える」こと。
家の中を清潔に保つ
侵入経路を封じる
正しい駆除アイテムを、適切な場所に設置する
この3つを押さえるだけでも、ゴキブリに悩まされない快適な住まいをキープできます。
見落としがちなポイントをしっかり対策して、この夏をストレスフリーに乗り切りましょう!

すまサポでは、お家の悩みに合わせた様々なメンテナンスサービスを行っております。気になることがございましたら、お気軽にご相談ください!

害虫散布キャンペーン

最適なサービスを診断

CHECK

あなたのお住まいは?