室外機の掃除はなぜ必要?簡単なエアコン室外機の掃除方法と注意点

シェアする
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

夏や冬に欠かせないエアコン。
その性能を最大限に発揮させるために重要なのが「室外機の掃除」です。
室外機は、私たちが普段あまり意識しない場所に設置されていますが、実はエアコン全体の働きに大きな影響を及ぼす重要なパーツです。 この記事では、室外機の掃除がなぜ必要なのか、どんな掃除方法があるのか、注意点と合わせて詳しく解説します。

室外機の掃除

なぜ室外機の掃除が必要なのか?

1.冷暖房効率の低下を防ぐ
室外機は、エアコンと連動して空気を冷やしたり温めたりする役割を担っています。
内部の熱交換器が正常に機能するためには、空気の流れがスムーズである必要があります。
しかし、室外機のフィン(アルミ製の薄い板)やファンにホコリやゴミ、枯れ葉などが付着すると、空気の流れが妨げられ、冷暖房効率が大きく低下してしまいます。

2.電気代の無駄遣いを防ぐ
冷暖房効率が落ちると、エアコンは設定温度を保とうとさらに多くのエネルギーを消費します。
その結果、電気代が無駄に高くなってしまいます。室外機をきれいに保つことで、無駄な電力消費を防ぎ、家計にもやさしい運用ができます。

3.室外機の寿命を延ばす
室外機は過酷な環境下で動作しているため、負荷が高まると劣化も早まります。
汚れによる熱のこもりや部品の劣化を防ぐためにも、定期的な掃除が重要です。
室外機の寿命を延ばすことで、エアコン全体の長持ちにもつながります。

4.異音や故障を予防する 室外機に異物が絡みついたり、内部にゴミが入り込んだりすると、ファンが正常に回転できず異音が発生することがあります。最悪の場合、モーターやコンプレッサーの故障につながるリスクも。掃除をして異物を取り除くことで、こうしたトラブルを未然に防げます。

室外機の汚れ

室外機の掃除はいつ行うべき?

掃除のタイミングは、以下のようなときが理想的です。
冷房や暖房を本格的に使い始める前(春・秋)
砂ぼこりや花粉が多い季節が終わったあと
台風や強風の後(飛来物が付着している可能性が高いため) 最低でも年に1回は掃除することをおすすめします。
環境によっては、年2回(春と秋)行うとより効果的です。

簡単にできる!室外機の掃除方法

ここからは、一般家庭で無理なくできる掃除方法を順番にご紹介します。
【ステップ1】周囲のゴミ・障害物を取り除く
まずは室外機の周囲をチェックし、落ち葉やゴミ、雑草などを取り除きます。
室外機の周囲30cm以内には障害物がない状態が理想です。
空気の流れを妨げないよう、定期的に周囲をきれいに保ちましょう。
【ステップ2】室外機本体の汚れを落とす
室外機の表面についた汚れは、柔らかい布やブラシを使ってやさしく拭き取ります。
強くこすりすぎると表面の塗装を傷つけることがあるので注意しましょう。
【ステップ3】フィンの掃除
室外機の裏側には「フィン」と呼ばれる金属の薄い板が並んでいます。
ここにホコリやゴミがたまると熱交換効率が悪くなります。
掃除機のブラシノズルを使って、フィンに沿う方向にやさしく吸い取ります。
絶対にフィンをつぶさないよう、慎重に行いましょう。
もしフィンが変形してしまった場合は、専用の「フィンブラシ」で整えることも可能です。
【ステップ4】ファン部分の掃除
電源を切った状態で、室外機の正面カバー(ガード)越しにファンのホコリを取ります。
手が届く範囲なら、乾いた柔らかいブラシや雑巾でやさしく拭き取ってください。
【ステップ5】ドレンホースのチェック 室外機から出ているドレンホース(排水用のホース)も忘れず確認しましょう。
詰まりがあると水漏れの原因になります。
軽く押して水がスムーズに流れるかチェックし、異常があれば掃除機で吸い出すか、専門業者に依頼してください。

室外機掃除の注意点

掃除をする際には、以下の点に注意しましょう。
1.必ず電源を切る
安全のため、掃除前には必ず室外機とエアコン両方の電源を切りましょう。
コンセントを抜ける場合は抜いておくとより安心です。
2.水をかけすぎない
外装は多少の水なら問題ありませんが、内部の電子部品に水が入ると故障の原因になります。
ホースなどで勢いよく水をかけるのは絶対に避けましょう。
3.無理に分解しない
室外機の内部は非常に精密に作られており、素人が分解すると故障リスクが高まります。
カバーを開けたり、内部に手を加えたりするのはやめましょう。
4.高所設置の場合は無理をしない 室外機が高い場所に設置されている場合、無理に掃除を試みると転落の危険があります。
安全を最優先し、届かない場所は専門業者に任せるのが賢明です。

室外機の故障

プロに依頼するべきケース

以下の場合は、専門のクリーニング業者に掃除を依頼するのがおすすめです。
・室外機のフィンやファンに大量の汚れがある
・音が異常に大きくなった
・高所に設置されている
・ドレンホースから水漏れが発生している プロなら専用の洗浄機材と技術で、室外機内部までしっかりクリーニングしてもらえます。
エアコンの性能を回復させるためにも、定期的なプロ清掃も検討するとよいでしょう。

まとめ

室外機の掃除は、エアコンを快適に・効率よく使うために欠かせない大切なメンテナンスです。
冷暖房効率の向上、電気代の節約、寿命の延長、異音や故障の予防と、たくさんのメリットがあります。
家庭でできる簡単な掃除でも、効果はしっかり現れます。
無理のない範囲で定期的にお手入れをして、エアコンを長く快適に使い続けましょう。
そして、難しい場合や異常を感じたときは、ためらわずに専門業者に相談するのが安全・安心です。
快適な室内環境を保つためにも、ぜひこの機会に室外機の掃除を見直してみてください!



すまサポでは、お家の悩みに合わせた様々なメンテナンスサービスを行っております。気になることがございましたら、お気軽にご相談ください!

害虫散布キャンペーン

最適なサービスを診断

CHECK

あなたのお住まいは?