夏の夜に現れる“あの虫”たち…害虫の正体と撃退法

シェアする

蒸し暑い夏の夜。涼をとるために窓を開けたり、風通しを良くしようと網戸にしたりする機会が増える季節です。しかし、そんなときに限って「カサカサッ…」「ブーン…」という不快な音が聞こえて、思わずゾッとした経験はありませんか?「どこから入ってきたの?」「今、何かが飛んだような…」そう思って電気をつけると、部屋の片隅に黒い影が見える…そんな経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。夏の夜は、虫たちにとってまさに活動のゴールデンタイムです。湿気と気温の高さがそろい、害虫が活発に動き出す条件が整います。今回は、そんな「夏の夜に突然現れる虫たち」の正体と、その撃退法・予防策について具体的にご紹介します。快適な夜を過ごすためにも、今のうちからしっかりと対策をしておきましょう。

夏の夜の主役格…気づいたら足元に!

ゴキブリ

高温多湿を好み、夜行性のため夏の夜に特に活発に動きます。
キッチン、浴室、ゴミ箱周りに潜んでいることが多く、人が寝静まったころに姿を現します。
【撃退法】
・即効性が高いスプレー式殺虫剤を使用する
・粘着式トラップを複数設置し、巣の場所を特定する
・駆除後はアルコールで清掃し、フェロモンの跡を消す
【予防策】
・生ゴミはその日のうちに密封して処理する
・換気扇や排水口にフタをする
・水回りは乾燥状態を保つよう心がける
🟢 おすすめアイテム:煙が出ないタイプの室内用害虫駆除剤
ゴキブリやダニ、ノミなど、見えない室内害虫をまとめて駆除できます。
火を使わない煙の出ないタイプなので、マンションや火災報知器のある部屋でも安心して使えます(6~8畳用)。
▶ 詳しくはこちら → アースレッドW ノンスモーク 6~8畳用

刺されたあとがかゆすぎる!

ヒトスジシマカ(やぶ蚊)

白黒の縞模様が特徴の蚊です。
主に日中から夕方に活動しますが、夜間に屋内へ侵入した個体が就寝中の人を狙うこともあります。
【撃退法】
・就寝前に電子蚊取り器を作動させる
・網戸にスプレーするタイプの防虫剤を使う
・アロマタイプの虫除けキャンドルも効果的
【予防策】
・網戸に穴がないかを確認する
・植木鉢の受け皿に水が溜まっていないかチェックする
・ベランダや玄関周りに吊り下げ型の虫除けグッズを設置する
🟢 おすすめアイテム:室内で安心して使える電池式蚊取り器 煙やにおいが気にならない液体タイプで電源も不要なため、寝室や子ども部屋でも安心して使用できます。
▶ 詳しくはこちら → どこでもつかえるアースノーマット

小さいのに大量発生!

ユスリカ・チョウバエ

コバエに似た見た目ですが、異なる種類の虫です。
湿気の多い水回りに発生しやすく、夜間には照明の周囲に集まってきます。
【撃退法】
・市販のコバエ撃退スプレーを使用する
・排水口に熱湯→重曹→クエン酸の順で流して洗浄する
・排水溝フィルターで卵の産み付けを防ぐ
【予防策】
・寝る前にシンクのゴミ受けを清掃する
・浴室や脱衣所を乾燥させておく
・エアコンのドレンホースにも注意する
🟢 おすすめアイテム:コバエ用スプレー ユスリカやチョウバエに効果的で、キッチンや浴室の排水口周りに1プッシュするだけで発生源にアプローチできます。
排水ネットとの併用で、卵の産み付けも防げます。
▶ 詳しくはこちら → アースコバエ 1プッシュ式スプレー

“体当たり来訪”

セミやカナブン

夜間の照明に引き寄せられる大型の虫です。飛行音が大きく、網戸に激突してくることもあるため驚かされることがあります。

【撃退法】
・ベランダや玄関の照明を虫が寄りにくい波長のLEDに変更する
・遮光カーテンで室内の光を外に漏らさないようにする
【予防策】
・窓際に植物を置かない(虫の隠れ場所になります)
・点灯中は窓を開けっぱなしにしない
・防虫効果のあるカーテンやLED照明を活用する

夜中に床を歩く謎の虫たち

“ムカデ”や“ゲジゲジ”

特に山間部や古い木造住宅で多く見られ、湿気のある床下や押し入れ、寝具の近くに潜んでいることがあります。
【撃退法】
・速効性のあるスプレーで駆除する
・通風口や床下からの侵入経路をふさぐ
・発見後は室内を全体的に清掃する
【予防策】
・布団は毎日干し、寝具を床に直接置かない
・床下換気扇や防虫パテで隙間をふさぐ ・屋外や家の周囲に粉タイプの防虫バリアをまいておく

床下

🟢 おすすめアイテム:手軽に使えるムカデ対策スプレー
玄関や通風口、窓際などに1プッシュするだけで、強力なバリアを形成できます。屋外や床下周りにも使える便利なスプレーです。
▶ 詳しくはこちら → ムカデコロリ 1プッシュ式スプレー

まさかの“室内侵入”は夜にも…

アリ

日中のイメージがあるアリですが、種類によっては夜間にも活発に動きます。
特に夏場は繁殖期で、羽アリが出現することもあります。
【撃退法】
・侵入経路を特定し、巣ごと駆除するベイト剤を設置する
・台所や床下の隙間にはスプレーで対応する
・砂糖やお菓子などの放置を避ける
【予防策】
・キッチンやゴミ箱周りをこまめに掃除する ・床の隙間やサッシのすき間をコーキング剤で封じる
🟢 おすすめアイテム:巣ごと駆除できる業務用アリ用ベイト剤
侵入してくるアリには、巣に持ち帰らせて根本から退治できるタイプがおすすめです。業務用ならではの強力な効果で、数日〜1週間ほどでコロニーごと駆除できます。ペースト状で設置も簡単です。
▶ 詳しくはこちら → アンツノー(アリ用ベイト剤)

ガサガサ音にギョッとする“夜の不審者”

ネズミ

一年中活動するネズミですが、暑くなると室内の食べ物や水を求めて活発になります。夜行性のため、深夜〜明け方に「天井裏で音がする」といった場合は、ネズミの可能性があります。

ネズミ

【撃退法】
・侵入口に金網を設置して物理的にブロックする
・再発防止には超音波式の撃退器を使用する
【予防策】
・食品は密閉容器で保管し、出しっぱなしにしない
・壁や配管まわりの隙間をチェックし、コーキングやパテで塞ぐ
・ゴミやペットフードの管理にも注意する ネズミはウイルスやダニを運ぶ可能性があり、放置すると衛生リスクが高まります。早期発見と迅速な対処が重要です。

まとめ

夏の夜に現れる虫たちは、思いがけない場所から突然姿を現します。しかし、それぞれの虫に合った予防策や専用のアイテムを取り入れることで、被害を最小限に抑えることができます。「何から始めればいいのか分からない…」という方は、まずは網戸の確認と水回りの掃除から始めてみましょう。すでに虫が出ている場合は、即効性のあるスプレーやトラップを活用するのがおすすめです。夜は涼しく過ごしたいのに、虫のせいで眠れない…なんてことにならないよう、今のうちに準備を整えて、快適な夏の夜を楽しみましょう。

すまサポでは、お家の悩みに合わせた様々なメンテナンスサービスを行っております。気になることがございましたら、お気軽にご相談ください!

害虫散布キャンペーン

最適なサービスを診断

CHECK

あなたのお住まいは?