雨どい洗浄について

シェアする
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

雨どいの役割

 雨どいは2種類あり、屋根に平行に設置されているものを「軒樋(のきどい)」、屋根に垂直に設置されているものを「縦樋」といいます。

軒どいには、屋根から流れてくる雨水を集めて流す役割、縦どいには、軒どいに流れている雨水を地面の排水口まで下ろす役割があります。 そのため、雨どいには下記のような重要な役割があります。

雨水の逃げ道を作る

屋根に降った雨水を一か所に集め、排水口を通じて排水するのが雨どいの最大の役割です。 雨どいがないと、屋根に降った雨水はそのまま地面に落ち、排水口へ水が上手く流れず水はけが悪くなります。

雨音の防音

 雨音の防音 雨どいがなければ、降ってきた雨は道筋を失って屋根面をバラバラに落ち軒先に向かいます。 そして、軒先の全面から一斉にものすごい雨音を立てて落ちていくのです。 それらをひとつの道に集め排水口に逃すだけで雑音となる雨音が減少されます。

屋根の軒先・軒裏を守る。

屋根の軒先・軒裏を守る。 もしも雨どいがなければ、雨水は軒先までたどりつくと軒裏にまわり込んでいきます。 そういった常に湿った状態が続くと屋根材は腐敗してしまいます。

外壁を守り、建物の腐食を防ぐ。

 外壁を守り、建物の腐食を防ぐ。 屋根の軒先に溜まった雨水は逃げ場がなく、そのまま下の外壁を伝って染みわたっていきます。 外壁の塗装が劣化している状態だと塗膜が雨水をはじくことができず、外壁が水を吸収してしまいます。

建物の外周を守る。

建物の外周を守る。 雨どいがなければ、雨水は軒先から外壁を伝って直接地面に落ちることになります。 そうすると長年の雨水により、地面に溝ができ、建物の基礎部分が不安定になります。 排水口に導く動線がなければ、降った雨水は軒先、外壁、建物外周を常に湿らせた状態にし、コケやカビを発生させてしまいます。 また、高い湿気はジメジメした環境を好むシロアリの発生にもつながります。

雨どい清掃の必要性

  雨どいが詰まっている状態だと、雨どいの機能を発揮することができないので、雨どいがないのと同じ現象を起こしてしまいます。 雨どいの詰まりの原因は、落ち葉や砂埃、花びらです。

 特に、山沿いに住まれている方や、街路樹に面した場所、屋根より高い木が近くにある場合は、落ち葉による詰まりが発生する可能性が高くなります。

そのうえ、風で舞い上がった砂が少しずつ積もって、雨樋に詰まってしまいます。 また、カラスが運んできた異物や鳥の巣、動物の死骸が原因の場合もあります。 定期的に雨樋の点検や清掃を行うことで、屋根・外壁の傷みにも早く気付くことが出来ます。 目視で確認するだけでもわかる場合は、意外と多くあります。 下記の症状がある場合は、点検や清掃を行う目安になります。

水たまりができる

雨どいの詰まりなどで、水が溢れる(オーバーフロー)状態を放置していると、雨水がといを通って排水口に流れない為、家の敷地内の水たまりが発生します。 できれば半年~1年に1回、雨が降っている日にはこのような状態になっていないか確認することが大事です。

水音による騒音

水音による騒音 雨といが詰まっていると雨水が雨どいを流れず、外に溢れ出てしまっている状態です。 このような状態になると、水が地面に落ちる音がうるさくなります。 雨音が大きくなったように感じたら、雨どいを確認してみましょう。

水はねによる外壁の汚れ、水の浸入

建物を劣化させてしまう最大の原因は「建物内部への水の浸入」です。 外壁や建物の基礎部分に小さなひび割れがある場合には、 そこから建物内部へ水が浸入してしまい、内部が腐食してしまうというケースがあります。 こなると修繕費が大きくなります。 そのうえ、雨水が浸入し壁や柱に湿気を含んでしまうことで、水分を多く含んでいる場所を好むシロアリの住み家となってしまう可能性もあります。

水の浸入による雨漏り

実際には雨漏り等が発生するまで放置しないと気付かない」という場合もあるかと思います。 そこまで放置してしまうと屋根や外壁の修繕費までもがかかってしまう可能性があるので、被害の少ないうちに解決したいところです。 しかも、一度雨漏りしてしまうと、お家自体の寿命も縮んでしまいます。 こういったことから、雨どいの掃除は、定期的に行うようにしましょう。

自分でできる対処法

普段からご自身で出来る清掃をご紹介します。 時期としては、雨が多くなる梅雨前や台風時期の前後に、清掃をすることをおすすめします。 用意するものは、下記の5点だけです。

トング : トング 雨どいに詰まった大きいゴミを取り除きます。

脚立 : 脚立 雨どいは高い場所から掃除することになるため、脚立が必要です。

ブラシ付きパイプクリーナー :ブラシ付きパイプクリーナー 排水口用の長さがあるものを選び、先端についたブラシで、トングで届かない奥の方に詰まったゴミを取り除きます。

ホース :ホース 雨どいの中の掃除や、掃除後スムーズに流れるか確認にする。

ゴミ袋 :ゴミ袋 詰まっているごみをまとめます。 準備が出来れば、下記の手順で行いしょう。

軒どいに溜まっているごみがあれば、トングを使って取り除きます。

※脚立は揺れないようにきちんと固定しましょう。
できれば、脚立を押さえる人と二人で作業するのが望ましいです。

ホースを使って、集水器から竪どいに水を勢いよく流しましょう。

軽度の詰まりであれば、水と一緒に詰まっていたものが竪どいの下の方から出てきます。 まだ詰まっているようであれば、竪どいを軽くたたきながら水を流してみましょう。 振動で詰まっていたゴミが取れることがあります。

竪どいで水が流れない場所があれば、パイプクリーナーを竪どいの上から通し、詰まりを取ります。

集水器から水を流し、きちんと流れるようであれば、掃除完了です。

 ただし、2F以上の高所は、自分で掃除するのでなく業者に依頼しましょう。 バランスが取り辛く、綺麗に掃除し辛いです。 何より、転落事故の恐れが非常に高いです。

実は、一般家庭で起こる事故で脚立やはしごからの転落事故は2010年12月~2019年2月末で433件、年間にすると50件以上も発生しています。
(※出典:独立行政法人国民生活センター)
この中では、骨折等の大けがをしてしまった事例もあります。 高所作業に不慣れな方が作業しようとすると、こうした事故につながってしまうケースもあり、大変危険です。 少しでも難しいと感じたら、無理をせず業者に依頼しましょう。

料金

業者へ依頼する場合、雨どい掃除の相場は約数千円~3万円程度です。 この金額なら定期的にメンテナンスが可能かと思います。
     ちなみに、雨どいを修理するとなった場合、劣化状況によっても変動しますが、1箇所につき5千円~3万円、全交換の場合は15万円~50万円が相場です。

まとめ

労力や危険性と料金を天秤にかけた場合、定期的に業者へ依頼する方が賢明といえます。 業者に依頼すれば、ご自身の転落・怪我などの心配はありません。 プロは、高所作業に慣れているため、安心して任せることができます。 また、手の届きづらい箇所も掃除してもらえるので、自分で掃除するよりも綺麗にできるというメリットがあります。

     不慣れな状態で無理に掃除をして、大怪我をしてしまっては大変です。 業者に依頼し、安心してより丁寧に掃除してもらいましょう。 そして何より、ついでに他の箇所にも異常がないか見てもらえます。 点検なら無料で行っている業者がほとんどなので、掃除を依頼する際に「一緒に雨どい全体や屋根・外壁の点検もして欲しい」と伝えておくと良いでしょう。

     点検をしてもらうと、あまり気付かない家の傷みや、普段は見えにくいところでも破損個所を早期発見・補修ができます。

     何か傷みがあっても早めに直すことで、家を長持ちさせることができるので、掃除と一緒に点検してもらうようにしましょう。

雨どい洗浄 3,000円(税込)

すまサポでは、お家の悩みに合わせた様々なメンテナンスサービスを行っております。気になることがございましたら、お気軽にご相談ください!

害虫散布キャンペーン

最適なサービスを診断

CHECK

あなたのお住まいは?