トイレの詰まりの原因と解消方法について

シェアする
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

トイレの詰まりは日常生活で突然発生するトラブルの一つであり、多くの方が困った経験があるのではないでしょうか。
正しい知識があれば、軽度の詰まりなら自分で解消できる場合もありますし、詰まりを防ぐ予防策も可能です。本記事では、トイレの詰まりの主な原因とその解消方法についてご紹介します。

1. トイレが詰まる主な原因

トイレが詰まる原因はさまざまですが、代表的なものは以下の通りです。

1-1. トイレットペーパーや異物の流しすぎ

トイレットペーパーを一度に大量に流すと、便器の排水口や排水管内で詰まることがあります。また、ティッシュペーパーやお酒の飲み過ぎで嘔吐してしまった物を流す場合など

水に溶けにくいものを流すとすぐに詰まりの原因となります。

1-2. 排泄物や水量不足

通常、トイレは水流の力で排泄物を流す構造になっています。しかし、節水型トイレや少量の水で流そうとすると、排泄物が途中で詰まることがあります。

1-3. 固形物を誤って流入

子供のおもちゃやスマートフォン、タオルなど、誤って固形物を便器に落として流してしまうと、大きな詰まりが発生します。特に、便器のS字構造部分で引っかかりやすいです。

1-4. 排水管や下水の問題

トイレ本体ではなく、排水管の老朽化や下水道の問題が原因で詰まることもあります。定期的な点検が必要です。

2. トイレの詰まりを解消する方法

トイレの詰まりは、原因や詰まりの度合いに応じて解消方法が異なります。以下の方法を順番に試してみましょう。

2-1. ラバーカップ(スッポン)を使う

ラバーカップ

ラバーカップは、軽度な詰まりを解消するのに最も手軽で効果的な道具です。

手順:

1.     便器内に適量の水があるか確認します(少なすぎる場合は水を足す)。

2.     ラバーカップを排水口に密着させ、上下にゆっくり動かします。

3.     数回繰り返すことで、詰まりが解消されることがあります。

作業していく中でこぽこぽと音がしてきたら詰まりが解消されてきていると思われます。

ここでひとつ注意です。ラバーカップには「和式用」「洋式用」の種類があるため、

トイレに合ったものを使用しましょう。

2-2. お湯と洗剤を使う(軽度な詰まり)

トイレ お湯

トイレットペーパーなど水に溶ける物が原因の場合、お湯と洗剤を使って詰まりを柔らかくする方法が効果的です。

手順:

1.     50℃程度のお湯を用意します(熱湯は便器を傷める可能性があるためNG)。

2.     便器内にお湯を静かに注ぎます。

3.     洗剤(中性洗剤や食器用洗剤)を少量加え、30分ほど放置します。

4.     最後に水を流して詰まりが解消されたか確認します。

2-3. 真空式パイプクリーナーを使う

ラバーカップより強力な「真空式パイプクリーナー」を使うことで、固形物や強い詰まりを取り除けます。圧力を加えて詰まりを押し流す仕組みです。

2-4. ワイヤー式トイレクリーナー(トーラー)を使用

排水管の奥で詰まっている場合、ワイヤー式クリーナーを使います。長いワイヤーを排水管に通し、詰まりの原因を引っかけて取り除く方法です。

2-5. 業者に依頼する

業者連絡

上記の方法で解消できない場合や、固形物の流入・排水管のトラブルが疑われる場合は、専門業者に依頼するのが確実です。無理に対応すると、トイレや排水管を傷めるリスクがあるため注意しましょう。

3. トイレの詰まりを予防する方法

日頃から以下の点に注意することで、トイレの詰まりを予防できます。

1.     一度に大量のトイレットペーパーを流さない。

2.     ティッシュペーパーや異物は絶対に流さない。

3.     定期的に点検やメンテナンスを行う。

4.     子供が誤って物を流さないよう、トイレのフタを閉める習慣をつける。

5.     節水型トイレを使用している場合は、水量に注意しながら流す。

4. 詰まった時にしてはいけない事

例えば、詰まりの原因である固形物を押し込んでしまうと排水管の奥へといってしまい、さらに深刻な詰まりの原因となる可能性があります。

また、詰まりが解消していない状態で何度も水を流すのは控えた方が良いです。

溢れてしまう可能性があるためです。その可能性を考慮すると、そばに雑巾やバケツを用意しておくのも良いでしょう。

他にも、詰まりを解消するために、薬品を使うこともあると思いますが

複数の薬品を使うと有毒ガスが発生する可能性があるため、1種類を適量だけ使うようにしましょう。なかなか解消しない場合は、無理に自力で解消を目指さずに専門業者に依頼するようにしましょう。その場合、出来るだけ早くきてくれる業者がおすすめです。

しばらく放置してしまうと悪臭や害虫の発生にもつながるためです。出来るだけ早急な対応を心がけましょう。

5. まとめ

いかがでしたでしょうか。

毎日使うトイレだからこそ、正しい知識を身につけて、詰まりのない快適な状態を保ちたいですよね。

トイレの詰まりは、日頃の使い方に少し注意するだけで防ぐことができます。しかし、詰まってしまった場合でも、ご紹介した通り、軽度の詰まりならラバーカップやお湯・洗剤を使った方法で自力での解消が可能です。

自力で解消される場合は、ぜひ参考にしてください。

すまサポでは、お家の悩みに合わせた様々なメンテナンスサービスを行っております。気になることがございましたら、お気軽にご相談ください!

害虫散布キャンペーン

最適なサービスを診断

CHECK

あなたのお住まいは?