簡単網戸掃除でピカピカに!

シェアする

気温が上がってくると、自然と窓を開ける機会が増えますよね。そんなときに欠かせないのが網戸。でも、ふと気がつくと「風が通りにくいな…」「なんだか景色がくすんで見える」なんてこと、ありませんか?その原因、もしかしたら網戸の汚れかもしれません。「掃除しなきゃ」と思っていても、外して洗うのは大変。そこで今回は、簡単にきれいにできる方法をたっぷりご紹介します!
家庭にあるアイテムを使った裏技から、失敗しないコツまで。
この記事を読めば、あなたもきっと「今日やってみようかな」と思えるはずです。

挟み掃除でホコリを逃がさない!

最初におすすめしたいのが、“紙を使った挟み掃除”。
【準備するもの】
古新聞やチラシなどの紙
掃除機(ブラシノズル付きが理想)
【やり方】
紙を網戸の片面にあて、反対側から掃除機を当てるだけ。
紙が“壁”の役割を果たしてくれるので、ホコリがしっかり吸い込まれます。
風で紙が動かないように、マスキングテープで軽く留めると◎

挟み掃除

スキマもOK!割りばしモップが大活躍

割りばし+布(古靴下やストッキングでも可)を組み合わせると、即席の“すき間掃除モップ”が完成!
1.割りばしに布を巻いて輪ゴムで固定
2.水で濡らして絞った状態で使う
3.網の目に沿ってやさしく拭き取り
サッシのレールなど、細かい部分にもフィットするので便利です。
見た目よりもごっそり汚れが取れるのが快感。

乾いた汚れには「静電気シート」

軽いホコリ程度なら、いわゆるフローリング用の“ドライシート”や“ストッキング”が抜群に効きます。網戸に軽く当てて、上から下へなぞるだけ。
静電気の力でホコリが絡み取られ、びっくりするほどサラサラになります。

水を使わずに掃除したいときの便利グッズ

・網戸専用のスポンジ付きクリーナー
・片面ずつなぞるだけで汚れが取れる「網戸ワイパー」
・洗剤不要のマイクロファイバークロス
外に出ずに窓越しに使えるものも多く、特に2階以上の部屋に住んでいる方にはうれしいアイテムです。

マイクロファイバークロス

意外と盲点?虫が入ってこない裏ワザ

掃除中、網戸を開けたタイミングで虫が室内に侵入することも。
そんなときは、大きめの布や新聞紙を室内側に垂らしておくだけでOK。
風除けにもなり、虫が飛び込みにくくなります。
養生テープや洗濯ばさみで軽く固定すれば安心です。
忙しい人は“ながら掃除”でOK
掃除が習慣になると、汚れも溜まりにくくなり、気づいたときには“掃除しなくていい状態”がキープできます。
子ども・ペットがいても安心な方法
網戸掃除に洗剤を使うのはちょっと…という方には、中性洗剤を水でしっかり薄める方法がおすすめ。
重曹水も◎。
拭いたあとはきちんと水拭きで仕上げれば、小さなお子さんやペットが触れても安心です。
また、掃除中は段ボールなどで囲いをつくると、ペットの飛び出し防止にもなります。

網戸掃除にベストな時期は?

春:花粉や黄砂のあと、梅雨前にリセット
夏:湿気・虫対策として
秋:台風後のホコリ・葉っぱ掃除
冬:乾燥しやすくホコリが目立ちやすいので実はおすすめ!
気温が高すぎず、風通しの良い「晴れた日の午前中」がベストタイミングです。
掃除でよくある失敗とその対策
❌ ゴシゴシこすって網が破れた
▶ やさしく撫でるように。落ちない汚れは洗剤でふやかして!
❌ 洗剤の拭き残しで白くなる
▶ 中性洗剤は必ず水で薄めて。仕上げの水拭きが大切!
❌ 濡れたまま閉じてカビ発生
▶ しっかり自然乾燥を。風通しの良い状態でしばらく放置!
忙しい毎日でも、“きれいな空気”は手放したくないから網戸掃除って、どうしても「後回しリストの上位」に入りがち。でも、ふと風が抜ける瞬間の“爽快さ”を知ってしまうと、「掃除してよかった」と思えるんですよね。たった5分でも、ひと拭きするだけで、空気の流れ、視界の明るさ、心の余裕まで変わる。「時間ができたら」じゃなく、「今ここだけやろう」でOK。それが暮らしを整える第一歩です。窓や網戸のガンコ汚れはプロに任せるのも選択肢!「気づいたら落ちない汚れになっていた…」「高所の窓が自分では掃除できない」そんなときは、ハウスクリーニングのプロに任せるという手もあります。専門の機材や洗剤で短時間にすっきり仕上げてくれるうえ、普段は手が回らない場所までまとめてキレイに。窓・サッシ・網戸セットでの依頼や、他の掃除(浴室や換気扇など)と一緒に頼むことで、コスパよく家全体を整えることも可能です。

ブラシ

まとめ

網戸は外さずに掃除できる便利な方法がたくさんあり、家庭にある紙や掃除機を使った「挟み掃除」、割りばしに布を巻いた簡易モップ、静電気シートなどを活用することで、短時間でしっかり汚れを落とすことができます。洗剤を使いたくない場合は、中性洗剤をしっかり薄めたり、重曹水でやさしくケアすることで、子どもやペットのいるご家庭でも安心して取り組めます。
また、段ボールなどでペットの飛び出し防止をする工夫も有効です。掃除は毎回しっかりやらなくても、「ながら掃除」や「季節ごとのルーティン」にすることで、無理なく習慣化できます。2階以上の部屋に住んでいる方でも、窓越しに使える専用グッズを活用すれば簡単です。
さらに、手に負えない汚れや高所の掃除は、ハウスクリーニングのプロに任せるのもひとつの手段。網戸がきれいになると、風通しが良くなり、部屋の空気や気分までリフレッシュされます。まずは週末に5分だけ、気軽に始めてみるのもよいかもしれません。

すまサポでは、お家の悩みに合わせた様々なメンテナンスサービスを行っております。気になることがございましたら、お気軽にご相談ください!

害虫散布キャンペーン

最適なサービスを診断

CHECK

あなたのお住まいは?