【あなたのお家は大丈夫?】屋根の雨漏りが引き起こす3つの弊害

シェアする
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

突然、天井にシミができた。もしかして雨漏り?経年劣化?何が原因で起きているのか不安に思うし、何より心配ですよね。

実際に雨漏りを放置していると、建物に大きなトラブルを招くことも…

雨漏りの中でも特に屋根の雨漏りは早期発見と適切な処置が重要です。この記事では屋根の寿命と劣化の原因、雨漏りが引き起こす弊害や屋根材ごとの耐用年数、メンテナンス時期、おおよそのリフォーム相場について解説します。

普段は気にしない屋根でも、耐用年数、メンテナンス時期を把握することで、大きなトラブルを未然に防げる可能性もありますので是非、参考にしてみてください。

屋根劣化の原因

経年劣化

屋根は直射日光や雨風に晒され続けます。どんなに頑丈な屋根材でも時間の経過とともに自然と劣化が進んでしまいます。劣化の原因は大きく2つあり屋根材そのものの劣化、または屋根塗装の剥がれなどが原因です。

カビや藻の発生

日当たりの悪い家では藻やカビの発生により屋根劣化の進行を加速させます。他にも水はけが悪い屋根環境は耐用年数よりも劣化を加速する原因となります。

自然災害

最後に自然災害から起きる屋根劣化です。台風で屋根材が飛んだり、地震で瓦がずれたりと気づかない内に屋根にダメージを受けている可能性も。大きな地震や台風の後は、念のため屋根点検の実施をおすすめします。

漏電の危険

住宅の雨漏りは外壁のひび、剥がれたコーキングの隙間、屋根瓦のズレ、雨樋の詰まりなどが原因で発生します。屋根の雨漏りは建物全体を腐食し、カビやシロアリの原因にもなります。そして雨漏りで最も危険な被害の一つが漏電です。

漏電の一次被害

天井からの雨漏りが発生すると室内に雨水が侵入してきます。その水分が屋根裏の電気系統に絶縁不良を起こし、漏電してしまうことがあります。

漏電では家電の故障や漏電に電気の使用量が増え、気づかない間に電気代が高くなってしまうケースもあります。そして漏電状態が続くと電気回路が焼き切れたりしてしまい、家電そのものが故障する原因になります。

漏電の二次被害

天井の雨漏りの最も深刻な被害は感電と火災による二次被害です。

■感電

雨漏りで漏電を起こし絶縁状態で洗濯機などの水気の多い家電を使用すると、感電する恐れがあります。感電は電流の大きさ、流れた経路によって危険度は異なりますが長い時間感電してしまうと最悪の場合、死に至る危険性があります。

■火災

雨漏りにより配線が漏電すると思わぬ形で配線に電流が流れ、屋根裏の埃や木材などに引火し、火災になることがあります。そして屋根裏の火災は鎮火作業が非常に困難であり最悪の場合、家の全焼に発展してしまうことも…

漏電の発生に気づいたら至急対応する必要があります。漏電の原因が雨漏りの場合、漏電箇所の修繕だけではなく屋根の雨漏りの修繕も行い、再発防止を心がけましょう。

建物の経年劣化

大前提に雨漏りリスクのない建物はありません。どのような材質、構造であっても雨漏りを100%抑えることは不可能です。その中でも木造建の建物は鉄筋コンクリート造と比べて雨漏りなどの被害が深刻化しやすい傾向にあります。木材は湿気に弱く、一度水が入ってしまうと経年劣化の進行を早めてしまいます。しかし、木造建の建物は雨漏りの原因を特定しやすく、早めの対処や定期メンテナンスで経年劣化を遅らすことが可能です。

木造建の建物は鉄筋コンクリート造と比べて地震・台風などの自然災害に弱く、影響を受けやすい傾向にあります。地震の災害により建物に大きな被害がなかったとしても、骨組みのズレなどの小さな隙間から建物の劣化が進みます。このような小さなトラブルを放っておくと気づかぬうちに建物の経年劣化の進行を早める事になります。

日本独自の木造建築工法である「在来工法」ですが、建物設計のバリエーションが豊富で自由度が高く、リフォームも行いやすい反面、建物の構造が複雑になればなるほど雨漏りのリスクが高くなります。特に屋根部分は間取りが複雑になればなるほど屋根と壁のつなぎ目の工事の難易度が上がり、ズレを起こす原因になります。

屋根の雨漏りはある程度の対策はできますが、経年劣化のよるトラブルを完全に防ぐことは困難です。定期的なメンテナンスを実施し、必要に応じて適切な処置を行うことで大きなトラブルを未然に防ぐことができます。

健康への被害

雨漏りの被害は建物だけではありません。雨漏りが発生すると家の中の湿度が通常より高くなり、カビ・ダニ・コケなどが繁殖しやすくなります。このような不衛生な環境で生活をすることによりくしゃみ、咳、鼻水などの症状や喘息、アレルギーなどの健康被害の原因になります。部屋中に蓄積された不衛生な環境により、突然シックハウス症候群を発症し、喉の痛み、頭痛、嘔吐など生活の支障をきたす症状が出ることもあります。このような症状から建物に対して大きなストレスを抱えるかもしれません。そして雨漏りが恐ろしいのは建物のダメージにより住人にも悪影響を与えてしまう可能性があるということです。特に小さなお子様がいるご家庭などは不衛生な環境はリスクを伴いますので早めに処置を行いましょう。

屋根材の耐用年数と相場、メンテナンス時期

屋根材にはさまざまな種類と特徴があります。どの屋根材も経年劣化するため、必要に応じてリフォームを行う必要があります。ここではそれぞれの屋根材の耐用年数とメンテナンス時期、おおよその相場について解説します!

スレート屋根:耐震性が高く、安価で人気屋根材

地震に強く、薄くて軽量で人気のある屋根材です。安価で施工できる職人も多く、一般的な屋根材です。しかし、断熱性や防音性は他の屋根材と比べると品質が劣り塗膜の経年劣化が10年前後で再塗装のメンテナンスが必要です。耐用年数は25年〜30年です。

スレート屋根:5,000〜13,000円/1㎡

トタン:費用をとにかく抑えたい時の屋根材

とにかく費用を抑えて屋根材を施工できるのが特徴で、メリットとしては素材が軽量のため耐震性に優れています。しかし断熱性、防音性は低く、錆びやすいデメリットも。メンテナンス時期は7年〜10年と短く、耐用年数も15年前後と他の屋根材と比べて短い特徴があります。

トタン:5,000〜6,000円/1㎡

ガルバリウム鋼板:金属製の屋根材で総合力が高い屋根材

耐久性、防火性、耐候性と総合的に高く、粘土瓦と比べると約8分の1の重さと総合的に優れた部分が多い屋根材です。その反面、断熱、遮音性は低く衝撃に弱いデメリットも。また施工に技術が求められます。メンテナンスは20年ごとに1度必要となり、耐用年数は25年〜30年程度です。

ガルバニウム鋼版:6,000〜9,000円/1㎡

アスファルトシングル:国外でのシェア率が高い

気候が安定している国で人気な屋根材で防水性、防音性、耐震性に優れています。スレート屋根のおおよそ半分の重量で、非常に軽くメリットが大きい反面、軽量のため強風に飛ばされやすく、コケや藻の繁殖も他の屋根材と比べて比較的生えやすい傾向にあります。メンテナンス時期がおおよそ25年程度であり、耐用年数の到達が同時期であるためメンテナンスがほとんど必要ないメリットもあります。

アスファルトシングル:5,000〜6,000円/1㎡

日本瓦:耐久性に優れメンテナンスコストが安い

遮音性、断熱性、耐久性とどれをとっても高く、塗装のメンテナンスが必要ない屋根材です。メンテナンスも一枚単位での瓦交換が可能であり25年〜30年でのメンテナンスと長期的に安心できる屋根材です。デメリットとしては値段が高いこと、施工には技術者が必須です。また一枚一枚の重量があるため、屋根リフォームの葺き替えなどではオススメできないデメリットもあります。

日本瓦:9,000〜12,000円/1㎡

セメント瓦:瓦屋根のメリットを安価に取り入れられる

防音性、断熱性に優れた屋根素材で日本瓦と比べてコストを抑えて取り入れられるメリットがある反面、メンテナンスは10年〜15年、耐久性は25年〜30年と日本瓦と比べると耐用年数、メンテナンス共に短い傾向にあります。また瓦自体の重さがあるため耐震性が劣ることと、定期塗装の必要があります。

セメント瓦:6,000〜8,000円/1㎡

屋根材を選ぶときのポイント

屋根材によって耐久性や特徴が異なり、結局どの屋根を選べば良いか迷う人も多いのではないでしょうか?屋根材を選ぶときのポイントは、耐用年数、価格、デザインの3つを基準として選びます。

耐用年数:日本瓦・金属屋根

高額なコストになりやすい屋根リフォームですが、長い目で見た時に耐用年数は重要要素になります。屋根材の中でも日本瓦や鋼板は耐用年数が長く日本瓦に関しては50年以上と圧倒的な耐用年数です。金属屋根の中でもジンカリウム銅板は、耐用年数が30年以上と費用が嵩むことが多い反面、定期メンテナンスの頻度も低く長い目で見ると費用対効果も高い屋根材だと言えます。

価格:スレート屋根・トタン

スレート屋根、トタンは日本瓦と比べて半分ほどのコストで施工が可能な屋根材です。その場の応急処置であればおすすめの屋根材ですが、耐用年数が短く、定期メンテナンスの費用も嵩みます。長い目で見た時にはあまりオススメできない屋根材です。

デザイン:アスファルトシングル

軽量で加工がしやすく、デザイン性も優れています。アメリカ、カナダなどでも人気の屋根材で耐用年数に到達するまでメンテナンスがほとんどの場合必要ないのも人気の理由です。しかし日本のように台風や地震と自然災害の多い国では少し不向きな屋根材です。

まとめ

今回は屋根の雨漏りが引き起こす3つの弊害と屋根材の耐用年数、メンテナンス時期、屋根材の相場について解説しました。一言で屋根と言ってもいろいろと種類がありそれぞれに特徴もあります。雨漏りなどから屋根のリフォームを検討する際はまず何を重視するのかを比較検討することが大切です。雨漏りなどに気づいたらすぐに修繕対応することで建物を長持ちさせる事ができます。

特に問題がない状態でも大きな台風や地震後の点検を依頼したり、定期メンテナンスをすることでトラブルの早期発見に繋がります。雨漏りになってからでは高額な費用に陥りやすい屋根のトラブル、梅雨前のこの時期に是非メンテナンスをしてみてはいかがでしょうか?

すまサポでは、お家の悩みに合わせた様々なメンテナンスサービスを行っております。気になることがございましたら、お気軽にご相談ください!

害虫散布キャンペーン

最適なサービスを診断

CHECK

あなたのお住まいは?