引っ越し前に知っておきたい、原状回復と掃除のポイントを解説!

シェアする
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

引っ越しってワクワクするものですよね。
新しい生活が始まる予感に胸が躍りますが、忘れちゃいけないのが「退去時の準備」。
特に「原状回復」と「掃除」って、意外と気になるポイント。
「どこまできれいにすればいいの?」 「壁の汚れって、自分で直すの?」 「ハウスクリーニングって必須なの?」
そんな疑問をお持ちの方へ。
この記事では、退去時に押さえておきたい原状回復の考え方、掃除の目安、費用の負担やトラブル回避法まで、わかりやすくお伝えしていきます。

「原状回復」って、ピカピカに戻すことじゃないんです

「原状回復」って聞くと、「入居時みたいな新品同様に戻さなきゃ!」と思いがちですが、実はそこまでのことは求められていません。
国土交通省が出しているガイドラインによると、ふつうに暮らしてできた汚れや傷(=経年劣化)は借主が直す必要はないとされています。
つまり、毎日の生活の中で自然についてしまうものはOKなんです。

借主が修繕費を負担するのは、どんなケース?

基本的に、部屋を普通に使っていてできる傷や汚れについては、借主が修繕費を負担する必要はありません。
一方で、自分の行動が原因で明らかに部屋を傷つけてしまった場合は、費用を請求されることがあります。

たとえば、こんなケースです。
修繕の費用負担について
● 借主が負担する場合
・タバコのヤニで壁が変色した場合
・ペットによる引っかき傷
・子どもが壁に落書きをした場合
● 借主が負担しない場合
・冷蔵庫の後ろにできた黒ずみ
・家具を置いたことによる床や壁のへこみ つまり、「普通に暮らしていたら仕方ないよね」という汚れはOK。
でも、「これはちょっと…」というものは、修繕の対象になります。

借主が修繕費を負担するのは、どんなケース?

掃除はどこまで必要?プロに任せるべき?

退去のとき、「完璧に掃除しないとダメなのかな…」とプレッシャーを感じる方も多いと思います。
でも、実はそこまで神経質になる必要はありません。
大事なのは、**「次に住む人が気持ちよく住める程度」**にしておくこと。
以下のチェックリストを参考に、無理のない範囲で掃除しておきましょう。

最低限やっておきたい掃除ポイント

・キッチン:コンロの油汚れやシンクの水アカを落とす。
 換気扇も軽く拭いておくと◎
・お風呂/トイレ/洗面所:カビや水アカ、石けんカスを落として清潔感を
・床/壁/窓:掃除機をかけて拭き掃除。窓のサッシもホコリを取って
・収納/押し入れ:中身を全部出して、ホコリを払う
ちなみに、ハウスクリーニング業者が入る物件でも、自分で軽く掃除しておくと、原状回復費の削減につながることもありますよ。

最低限やっておきたい掃除ポイント

ハウスクリーニング費は誰が払う?

これ、すごく大事なポイントです。
ほとんどの賃貸では「退去時にハウスクリーニング費用を請求される」と思っておいたほうがいいですが、それが本当に借主負担かどうかは契約書しだい。
「借主が負担」と明記されている場合 → 支払い義務あり
記載がない、またはあいまいな場合 → 原則として貸主負担(通常使用に限る)
中には、「退去時に必ず〇万円」と金額が明記されている物件も。
その場合は、きれいに掃除していても請求されます。

敷金って戻ってくるの?

敷金って戻ってくるの?

よく「敷金って戻ってこないもの」と思われがちですが、実は違います。
本来は、必要な費用(クリーニング代や修繕費など)を差し引いた残りが返金されるのが原則です。
差し引かれる例:
・ハウスクリーニング代(契約内容による)
・借主の過失による修繕費
・未払いの家賃や光熱費
逆に言えば、過失がなければちゃんと戻ってくる可能性もあります。

「請求が高すぎる!」と思ったら?

もし退去時の請求金額を見て「えっ、高くない…?」と違和感があったら、以下のステップで確認を。
具体的な対処法:
・内訳を確認:「クロス全面張替え」や「フローリング全交換」など、本当に必要か確認を
・入居時の写真やメモを提出:もともとの傷だった場合は払わなくてOK
・消費者センターや専門家に相談:第三者の意見は心強い味方
・ガイドラインを提示して交渉:国交省のガイドラインが助けになります

最後は、気持ちよくお別れを

長く住んだお部屋とのお別れ。
せっかくなら感謝の気持ちを込めて、軽く掃除してから退去したいものです。
無駄な費用を払わず、トラブルなく退去するためには、次の3つがカギになります。
1.契約書の確認
2.原状回復の正しい理解
3.最低限の掃除とマナー

事前の「立ち会い相談」もおすすめ

物件によっては、退去前に「立ち会い確認」や「事前相談」を受けてくれる管理会社もあります。
「あらかじめどこを見られるのか?」を確認しておくと、心の準備ができますし、修繕費の見通しも立てやすくなります。

まとめ

引っ越しは、新しい暮らしへの第一歩。
でもその前に、これまで過ごしてきたお部屋とのお別れも、できるだけ気持ちよく終えたいものです。
退去時には不安もつきものですが、「原状回復=入居前の状態に完全に戻すこと」ではありません。
掃除も、「完璧」を目指すより、「次に住む人が不快に感じない程度」に整えることが大切です。
ハウスクリーニング代や修繕費の負担は、契約書の内容が基本になります。
もし高額な請求があっても、あわてずに内訳を確認し、納得できるまで話し合いましょう。
新生活の準備で慌ただしい時期かもしれませんが、これから始まる新しい日々が、もっと素敵なものになりますように。

すまサポでは、お家の悩みに合わせた様々なメンテナンスサービスを行っております。気になることがございましたら、お気軽にご相談ください!

害虫散布キャンペーン

最適なサービスを診断

CHECK

あなたのお住まいは?