雨樋の破損で雨漏り?見落としがちな雨樋のメンテナンス

シェアする
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

雨樋は建物にとって大切な装置です。

どのような住宅でも、ほとんどのお住いには雨樋が設置されています。

この雨樋は普段の生活の中では余り気に留めることがなく、見た目に関しても建物に溶け込む色合いのものが多い為、雨漏りなどのトラブルが発生しない限り気にしないという方も少なくありません。

雨樋の主な役割は、屋根に落ちた雨水を地面へ適切に流すことです。

雨樋がなければ、雨水が軒先からそのまま外壁をつたい流れていきます。
外壁が濡れることによって、時間の経過とともに内部が腐食してしまう可能性もあります。

また外壁だけではなく、直接雨水が地面に落ちることによりバシャバシャと騒音が出たり、基礎付近の土を掘ってしまい、湿気による腐朽で建物がもろくなってしまうことにも繋がります。

雨樋があるからこそ、雨水がスムーズに地面まで流れ、建物に直接つたわらないようになっているのです。

しかし、雨樋には大切な役割があるにも関わらず、下から見るだけでは正常に機能しているか確認が難しいのも事実です。

もちろん雨が降っていても、冬の時期や台風の時でも雨漏りや破損といったトラブルがないのが一番ですが、定期的な点検・メンテナンスを行わないと急なトラブルに慌ててしまう要因になりかねません。

そこで今回は、皆さんに意識しておいてほしい雨樋の破損の主な原因と、雨漏りが発生した場合の補修方法を紹介します。

雨樋の破損の主な原因

雨樋の破損

落ち葉やチリなどのゴミの詰まり

雨樋の破損やトラブルの原因の一つが落ち葉やチリなどのゴミの詰まりです。

住宅の庭に雨樋より高い木がある、住宅が山に面しているといった環境にお住まいの場合は注意が必要です。

屋根の雨樋から流れていく雨水は「集水器」という場所に集められます。

雨樋には下方向に雨水を流す「たて樋」という長い円形状のパーツがあり、屋根にたまった雨水は雨樋とたて樋を組合せたものを通って地面の雨水桝へと流れます。

風に運ばれて飛んできた落ち葉やビニール、鳥の巣や藁などがいつの間にかゴミとして貯まり流れていくことで内部でつまり、雨水が流れなくなり、溢れてしまいます。

大量の雨が降った時に集水器の水が溢れる様子を見かけたら、早めに専門業者に雨樋の清掃を依頼することをオススメします。

雨樋の耐用年数は一般的に20〜25年ほどと言われていますが、経年劣化や詰まりにより穴が空くこともあるため、耐用年数を考慮した上で交換を検討することも必要です。

積雪や突風の多い地域

雪国や海に近い突風の多い地域であれば、雪や風が破損の大きな原因の一つになりえます。

雨樋は屋根に設置するため2階以上の、階下から見えにくい場所は確認が難しく、また普段から見ている場所では無いため破損箇所の発見が遅くなることも大いにあります。

破損すると、外壁に雨水のシミやカビ、苔などが発生することもありますが、これらが発生した状態まで放置した場合、外壁内部では腐食が進んでいることが多く、最悪の場合外壁の取替が必要になる可能性もあります。

また、突風で雨樋の水平部分の傾斜がずれてしまうと、雨水が上手く流れず排水しにくくなり、一部で水が溢れてしまうなんてことになりかねません。

雨樋は定期的に点検・メンテナンスし、金具の調整が必要な場合は早めの対処が必要です。

劣化などによる金具や継ぎ手部分の破損

雨樋を支える支持金具や継ぎ手部分は、細かいながらもとても重要な役割を持っています。

地震が多い地域や、大きな災害があった後は、必ず支持金具や継ぎ手部分を含む総合的な点検が必要です。

雨樋を支える支持金具は地震や突風で取れやすくなることもあります。

また継ぎ手部分も、災害や経年劣化などが原因で隙間ができてしまうと、屋根からの雨水が隙間から溢れ出し雨漏りの原因になってしまいます。

雨漏りをコーキング補修する方法

雨樋 つなぎ目 修理

雨樋の継ぎ手の破損は、雨樋本体の落下といった大きな事故に繋がる恐れもあります。

その為、雨樋の継ぎ手部分の補修は一刻も早く行いたいものです。

しかし中には「どうやって直せばいいの?」「どこの業者にどうやって頼めばいいかわからない」と悩まれる方も多いのではないでしょうか。

業者に頼むにしてもどこに頼むか検討する時間がほしい、となかなか修理に踏み出せない方もいらっしゃるかもしれません。

そんな時のために、応急処置としてコーキング補修する方法を紹介します。

継ぎ目のコーキング補修手順

コーキングとは、隙間や継ぎ手部分をコーキング剤で埋めることです。

コーキング剤には2種類あり、単体で硬化する「一成分系」と、硬化剤と混ぜて使用する「二成分系」にわかれます。

二成分系はコーキング剤が大量に必要になる業者が使用することが多く、DIYのような個人で住宅の補修を行う場合は、一般的に一成分系を選ぶことが多いです。

雨樋の継ぎ手をコーキング補修する手順は以下の通りです。

  1. 修理箇所の掃除
  2. 養生
  3. プライマーの塗布
  4. コーキング剤を充填・形成
  5. 乾燥


ここで注意するべきことは、あくまでコーキング補修は応急処置であるということを忘れないことです。

実際の修理のときには業者に依頼し、きちんとした総合点検の上修理を依頼することをオススメします。

1.修理箇所の掃除

まず、雨樋にたまった落ち葉やチリなどのゴミを取り除き綺麗に掃除します。
ゴミが残っていたり汚れたりしていると、コーキング剤が剥がれる要因になるため丁寧に掃除をしましょう。

2.養生

雨樋の掃除が完了したら、周りにコーキング剤が付着しないようマスキングテープで養生します。

3.プライマーの塗布

マスキングテープでの養生が完了したら、プライマー(下地材)を塗ります。
プライマーは素材からのアクや汚れの浮きを防止したり、上塗材を素材が吸い込みすぎるのを防いだり、処理に適した下地の状態にするために塗布します。
必ずしも必要ではありませんが、した方が良いのは間違いないものなので綺麗な仕上がりのためにも使用を推奨します。

4.コーキング剤を充填・形成

プライマーの塗布をしたら、コーキングガンなどを使用し隙間や穴、欠損部をコーキング剤で塞ぎ埋めながら、ヘラでコーキング剤を形成していきます。

5.乾燥

成形作業までが完了したら、1〜2日程乾燥させて終了です。

作業をする際の注意点

雨樋の継ぎ手部分の補修で注意すべきことは、コーキングだけで直そうとしないことです。

前述した通り、あくまでコーキング補修は応急処置であり、コーキングだけで修理しようとしても、気候の変化に耐えきれず1年ほどで再び破損してしまう危険性があります。

また、コーキングで応急処置をする際は水の流れが滞らないよう注意することも大切です。

せっかく苦労して修理したのにコーキング補修をしたことで内部がボコボコになり雨水の流れが悪くなってしまった、ということになれば、雨樋の排水機能が低下し雨漏りの要因になりかねません。

さらに雨樋には雨水がスムーズに流れるよう勾配がつけられています。コーキング補修をすることによって勾配がなくならないよう注意しましょう。

まとめ

雨樋は正常に機能していなければ様々なトラブルの原因になります。

普段の生活ではなかなか気づくことができないにも関わらず、放っておけば非常に重大なトラブルになりかねない、決して無視をして良い場所ではないのです。

何かいつもと違う、違和感がある状況を見つけた場合には早期に専門業者へ連絡し、点検をしてもらいましょう。

毎日を過ごしている皆様の気づきが、お住まいを長持ちさせることに繋がるはずです。

すまサポでできること

近年ではDIYが普及していることもあり、住宅のメンテナンスやリフォームを個人で行おうと考える方も少なくありません。

ホームセンターにも本格的な道具や材料も揃えられていますし、動画でも修理の方法や解説を簡単に見ることができます。

しかし、雨樋のメンテナンスをする場合は、それなりの危険が伴います。

軒先にある雨樋の清掃を行う場合は屋根に登って作業することになりますが、屋根の上は皆さんが想像しているよりも不安定で危険が多くあります。

屋根の表面に苔が生えていたり、雨で屋根が濡れて滑りやすくなっていれば転倒して屋根から落下し大怪我をしてしまう危険性もあります。

業者による作業はコストがかかりますが、それ以上に事故や破損といったリスクを背負わず建物に最も適した形で作業を完了することができるというのもまた事実です。

すまサポでは雨樋の洗浄を初回限定3,000円(税込)にてご用意しています。 ※2階建までの対応となります。

雨樋洗浄バナー

急なトラブルに慌てないためにも、定期的なメンテナンスをしてみてはいかがでしょうか。

すまサポでは、お家の悩みに合わせた様々なメンテナンスサービスを行っております。気になることがございましたら、お気軽にご相談ください!

害虫散布キャンペーン

最適なサービスを診断

CHECK

あなたのお住まいは?