つらい花粉症に、お家でできる対策

シェアする
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

今年も花粉の時期がやってきました。

花粉症は、樹木や草花の花粉が原因となって、鼻水やくしゃみ、目のかゆみ、のどの痛みといった、さまざまなアレルギー症状を起こす病気です。

日本ではスギ花粉やヒノキ花粉のアレルギーをお持ちの方が多いですが、それ以外にも、シラカンバやハンノキ、カモガヤ、ブタクサ、ヨモギなど、およそ60種類の花粉が花粉症を引き起こすと言われています。

花粉症は、花粉が鼻の粘膜や眼に付くことで症状があらわれますので、極力花粉にふれない対策をすることで症状を軽減できます。

今回は具体的にどういった対策ができるのか、お家でできることやリフォームで対策する方法などをご紹介します。

花粉の時期

引用:アレジオンhttps://www.ssp.co.jp/alesion/hayfever/calendar/

花粉症の原因となる花粉は、スギやヒノキが春に飛散ピークを迎えます。

夏や秋に花粉が飛散する植物もありますので、毎年決まった時期に鼻水やくしゃみ、のどの痛みなどの症状が出る人は、その時期が何か特定の植物の花粉飛散時期と重なっていないか確認してみてください。

軽度の花粉症は市販薬や、日ごろから花粉を持ち込まない工夫で軽減できます。しかし重症の場合や症状を悪化させないためには、適切な治療と対策が重要になります。一度、医療機関への受診をおすすめします。

花粉の種類

スギ花粉

飛散時期:2-4月

飛散量が多く、日本で最も多い花粉症の原因です。飛散距離が長く、ごくわずかな飛散量の北海道・沖縄を除き、全国で発症します。鼻アレルギーのほか、目、のど、皮膚の症状もあります。

ヒノキ花粉

飛散時期:3-5月

ヒノキ科花粉を代表とするヒノキ花粉の飛散時期はスギより少し遅れてきます。スギと同じく飛散距離が長く、広範囲で発症します。スギ花粉症と合わせてヒノキ花粉症を持っている人も多く、その場合は重症化しやすいです。症状もスギ花粉症と同様に鼻アレルギー、目、のど、皮膚の症状があります。

シラカンバ花粉

飛散時期:4~6月

北海道での花粉症の主な原因で、患者数も年々増加傾向にあります。主な症状は、鼻水、目のかゆみ、くしゃみなどが挙げられます。りんごなどを食べると口内がかゆくなる「口腔アレルギー」を引き起こすことがあります。

イネ花粉

飛散時期:5~6月

飛散距離は100メートルほどと短いですが、稲刈りの時、イネについた花粉が舞い上がることもあるので、秋も注意が必要です。鼻や目に症状が起きるほか、小麦の食物アレルギーを発症しやすくなることもあります。

ブタクサ花粉

飛散時期:8-10月

日本ではスギ、ヒノキに次いで多い花粉症です。背が低い草花で、飛散距離が短いため、近づかなければ避けられますが、特に早朝の風の強い時間帯は集中して飛散するため、散歩やジョギングは注意が必要です。鼻、目の症状のほか、喘息の原因にもなります。

ヨモギ花粉

飛散時期:8~10月

繁殖力が強く、雑草の生い茂る河川敷、空き地などに群生していることが多いので、散歩などで近くを通るときには注意が必要です。鼻水・鼻づまりや目のかゆみなどが主な症状です。

お家でできる対策

花粉症はアレルギー疾患の一種です。

アレルギーは、その原因となる物質(スギ花粉症ならスギ花粉)に接することで起こるので、対策としては原因となる物質を避けることが基本です。外出時はマスクやメガネやゴーグルなどで鼻や目を花粉からガードし、帰宅時は洋服などに付着した花粉を落としてから家に入るようにしましょう。さらに帰宅後すぐに手洗い、うがい、場合によってはシャワーを浴びます。室内は掃除と空気清浄機で花粉を極力排除するといった対策が有効です。

網戸交換

寒い冬でも窓を開けて換気をしている際などに花粉が入ってしまいます。

高機能の網戸は花粉だけでなく、紫外線、ほこり、黄砂の遮断にも一定の効果を発揮します。花粉の時期だけでなく、春先から室内の日焼け防止や、ハウスダストアレルギーの方にも役に立ちますので、気になる方は張り替えてみてはいかがでしょうか。

張り替え方法

引用:ビバホームhttps://tcss.vivahome.com/product/app/page/movie_howto_vol09/

網戸の張り替えに必用なものはコチラです

①網戸用ネット おすすめ商品

②網戸用ゴム

③ゴムを抑えるローラー

④余分なネットを切るカッターナイフ(専用の網戸カッターを使うと切りやすいです)

網戸は年中外気にさらされているのでとても汚れています。

室内で張り替えの際にはレジャーシートを敷いて行ってください。

壁紙

花粉に限らず、アレルギーの原因となる物質(ハウスダスト、ホルムアルデヒドなど)が抗アレル物質加工されている壁紙に接触することで、アレル物質の働きを低減します。

壁紙を貼り替える際には、機能性の高い壁紙を検討してみてはいかがでしょうか。

おすすめ製品

加湿器

部屋の湿度が上がると、室内を浮遊している花粉が水分を含み、重くなるため飛散しにくくなります。

しかし、そのまま放っておくと人が歩くたびに花粉はまた飛散します。

加湿器で床に落とした花粉は、目の細かいフィルターを装着した掃除機で吸い取るか、フローリング用モップなどで取り除きましょう。

また、加湿器を使って適切な湿度(40~60%)をキープすると、粘膜が乾燥しにくくなるので、花粉の時期の鼻のムズムズなどの不快感を和らげてくれるでしょう。

エアコン掃除

エアコンは室内の空気を取り入れて巡回させるため、エアコンを通して室外から花粉が入る事はありません。しかし、室内の空気には花粉が混じっていることもあるため、それを取り入れるエアコン内部にも花粉がたまっている可能性があります。

エアコンで花粉がたまりやすい場所は、「エアフィルター」と「エアコン内部(フィルター奥)」です。まずはエアフィルターのこまめな清掃がおすすめです。

エアコンを清潔に保つためにも、定期的にフィルターは掃除をしましょう。2週間に1回程度フィルター掃除を行うと清潔にエアコンを使用することができます。

※故障の原因になるのでご自身でエアコン内部の清掃を行わないでください。汚れが気になってきた場合はプロに任せましょう。

まとめ

今回は、花粉症の方におすすめの、お家でできる対策をご紹介しました。

床掃除の回数を増やしたり、エアコン掃除を小まめにすることで花粉症だけでなくハウスダストアレルギーの方も症状の緩和にもつながります。

また、網戸や壁紙の使用年数が古いお家は買い替えを検討してみてはいかがでしょうか。

まずは家の中に花粉を持ち込まないことと、そして室内の花粉を除去することが大切です。

花粉が鼻や目の粘膜に付着してしまう前にできる対策を行いましょう。

すまサポで出来る事

網戸貼り替えサービス

エアコン洗浄サービス

すまサポでは、お家の悩みに合わせた様々なメンテナンスサービスを行っております。気になることがございましたら、お気軽にご相談ください!

結露防止キャンペーン

最適なサービスを診断

CHECK

あなたのお住まいは?