一般的な雨漏りのイメージとして、屋根から雨水が侵入し屋根の中を通って室内に伝って落ちてくるもの、と思われている方も多いのではないでしょうか。
実は雨漏りといってもその原因は様々かつ複雑であり、「所詮雨漏り、塞げば問題ないでしょう」と簡単に対応してしまうには非常に深刻な症状です。
雨漏りの詳しい原因に関しては、何件も雨漏り修理を対応したことの有る屋根業者の方であっても特定が難しいということもあり、中には雨漏りが直らないといったトラブルが発生することもあります。
その大きな理由として、雨漏りは目に見えている部分に届くまでに、家内部のどこにどのくらいの範囲で水がしみているかが判断できない、というものがあります。
浸水は家にとって大敵です。
対処せずに放っておくと木材の腐食や鉄骨のサビがおきて、建物の寿命が短くなってしまう場合があります。
最悪な場合、浸水によって漏電が起こる危険性もありますので、雨漏りを発見したら早急な対処が必要です。
目に見えることも見えないことも含め、事前に雨漏りを引き起こす原因になっている理由や症状例を知ることで、正しい対処ができるようにしていきましょう。
雨漏りになる代表的な原因箇所
そもそも雨漏りとは、建物の内部に雨水が侵入して、室内に水滴が落ちたり壁や天井に雨染みができたりすることをいいます。
雨漏りによって現れる症状や本当の原因は、実際のお住いの環境によって異なります。
実際、雨漏りの原因になる要素は1つや2つではありません。
雨漏りの原因として大きく分けると「経年劣化」「台風・地震などの自然災害」「何らかの衝撃による損傷」「施工不良」などが考えられます。
雨水はいたるところから浸水する可能性があり、侵入箇所と雨漏りが起きている場所が同一とは限りません。
その為、雨漏りの場所を特定することは難しいのです。
屋根
雨漏りといえば一番に屋根を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
症状として多いのは2階の天井のシミや、天井クロスの浮き、剥がれといったもの。
しかしその症状も極一部のものであり、色々な部材や原因が考えられます。
屋根の雨漏りは屋根材(屋根瓦)や棟板金(むねばんきん/屋根の頂点にある板金のこと)などの雨仕舞板金(※)、防水シートの劣化などで起こります。
屋根形状が複雑なほど雨漏りリスクが高くなると言われており、屋根本体よりも軒先や谷樋などの雨水が集中して流れていく場所から雨漏れが発生するケースも多いようです。
また屋根材が台風や強風でめくれ上がった、衝撃で割れてしまった、災害などでずれてしまったといったことが原因で雨水が隙間から侵入してくるという場合もあります。
※雨仕舞板金…雨漏りを防ぐために雨水を計画的に誘導し、適切に排水させることを雨仕舞といいます。棟板金も水切り金具の一つです。
窓のサッシ
窓のサッシと外壁の間にはシーリング材(コーキング剤)で隙間を埋めていますが、このシーリング部分が経年劣化などによりヒビ割れや剥がれなどが起こってしまうと、その隙間から雨水が侵入してしまうことがあります。
また窓ガラスとサッシの間に隙間ができていたり、窓の周りの外壁にヒビが入っているといった原因の他にDIYでの施工不良などが原因の場合もあります。
コーキングはゴムなので経年劣化での剥がれが起きやすい場所ですので、しっかり調査をして適切な処置をしましょう。
外壁
意外と思われるかもれませんが、雨漏れの原因として多いのが、外壁からの雨漏りです。外壁やシーリングにひび割れ、隙間、欠け等があると雨漏りの原因になります。
外壁からの雨漏れは防水シートや断熱材などに雨水が染み込み、内側から気づくのが遅れる場合があります。
雨染みが確認できた時点で、見えない部分の被害が大きくなっていることもありますので、発見した際には早急な対処が必要です。
ベランダ
以前の記事でも紹介したベランダからの浸水も、雨漏りの原因の一つです。
リンク記事:放置して大丈夫?ベランダのひび割れ原因と補修対策
防水層の割れや劣化、雨水が溜まりやすい排水口や樋などから雨漏れをする可能性があります。
家の防水で重要な役割をしている防水層が劣化しひび割れてしまった場合、ひびの間から雨水が浸透します。
紫外線で更にひびが深く大きくなってしまうと入り込んだ水がベランダの裏側にまで染み込み雨漏りを起こしてしまうのです。
原因の調査方法
雨漏りの原因の調査を行う上で最も大切なのは、専門業者にしっかりと現地調査をしてもらい適切な対処をしてもらうことです。
雨漏れの原因となる屋根の上などは皆さんが想像しているよりも不安定で危険が多くあり、一歩間違えれば落下し大怪我をしてしまう危険性もあります。
雨漏れが発生したら速やかに業者に連絡し、調査をしてもらいましょう。
業者が雨漏り箇所を調べる際によく行われる、4つの調査方法を紹介します。
1.目視調査
2.散水調査
3.発光液調査
4.ファイバースコープによる調査
目視調査
目視調査とは、その名称の通り目で見て状況を確認する調査です。
ひび割れや屋根のズレ、外壁が浮いていないか等目で見える範囲で雨漏りの原因となる箇所がないかを確認します。
現地調査の際、初期対応として行われることが多いため無料で実施されることもありますが、業者によっては人件費や出張費が発生する場合もあります。
散水調査
原因となりそうな場所にホースで水を流し、雨漏りをしている箇所を目視で確認する調査です。
内部の様子までは見えない為、原因と雨漏りの箇所が近い可能性が高い場合に実施されることが多い調査となります。
発光液調査
紫外線を当てると発光する特殊な塗料を水に混ぜ、雨漏りの原因と思われる箇所へ流し込み調査する方法です。
屋根裏などから紫外線をあてることで光るところを探り、水の流れやどういった経路で雨漏りをしているのかを確認する際に使用します。
ファイバースコープによる調査
屋根の内部などにファイバースコープを挿入して、映像を見ながら雨漏り箇所を特定していく方法です。
超小型カメラを使用し、屋根裏や壁面部、換気口など手が届かず直接確認することが難しい場所を調査する際に使用されます。
雨漏り調査は信頼できる業者に依頼すること
業者によって雨漏れの調査方法は様々ですが、自分で調べるよりも専門的な調査を行ってくれます。
調査方法や特定された原因、適切な対処法・リフォーム工事のことなどについてしっかりと説明をしてくれる業者に依頼することを推奨します。
見逃さない!雨漏りしない為のチェックポイント
原因もわかって修理も完了、もう雨漏れの心配はない!と安心したまま放置してしまうのはやめましょう。
なぜなら建物は修理が終わったその後も温度変化や雨風にさらされ続けるからです。気候変化や経年劣化は今後も完全になくなることは有りません。
それでも日頃からのちょっとしたチェックで再発のリスクを減らすことは可能です。
建物と長く安心して付き合うためにも再発のリスクは少しでも減らしましょう。
屋根の定期的な点検
屋根は3〜5年を目安に点検しましょう。
普段目につかない場所だからこそ、気づくのが遅くなると大きなトラブルを引き起す要因になり得ます。
お家の一番上の屋根がずれている、割れている、など異常があればお家のどこかで雨漏りをしている可能性も大いに考えられます。
業者やハウスメーカーなど、信頼できる業者に定期的な点検をしてもらいましょう。
台風や災害時後の点検
大型の台風や、近隣で何か被害があったといった場合は念の為点検をしてもらいましょう。
自分の住まいは無事でも、近隣から瓦が強風で飛んできた、など予想しなかった二次被害が起こる可能性はゼロではありません。
点検し何もなければ安心して過ごす事ができますし、何かあった場合早期発見であれば大きな工事をすることなく修理することが可能な場合もあります。
心配なときは思い切って点検することが大事です。
屋根や外壁の適切時期の塗装
塗装が必要かどうかの判断は、建材が防水性を失ってないかによります。
建物は雨水が浸水しないよう防水加工をされています。その防水の力が弱まれば、雨水は外壁から内部へ浸透し雨漏れの原因になります。
外壁の防水性は簡単に誰でもできるチョーキングで確かめることが可能です。
チョーキングとは外壁を指で擦った際、白い粉のようなものが指に付着するかを確認する方法で、もし指に白い粉が付着すればそれは防水性・耐久性が弱まっているサインですので、塗装を検討する時期です。
ベランダの防水工事
ベランダの防水工事は10〜15年を目安に施工しましょう。
ベランダの床は雨風や紫外線の影響を直接受けてしまう為、ひび割れなどの経年劣化の症状が起こりやすい場所です。
ひび割れなどの症状を発見したときには「小さなひび割れだから」と放置せず、ベランダのトップコート塗装や防水工事をすることをオススメします。
まとめ
雨漏りの原因は経年劣化や自然災害、衝撃による損傷など原因は様々です。
昨今ではDIYが普及し、簡単な補修であれば自分でも行うことができます。
しかし手慣れていない作業の場合、施工不良が原因でのトラブルが発生していることも少なくありません。
雨漏りの原因及び箇所の特定は大変難しい作業です。
雨漏りが起きたら、信頼のできる業者へ早めに調査を依頼し、適切な修理や工事を行いましょう。
すまサポでは、お家の悩みに合わせた様々なメンテナンスサービスを行っております。気になることがございましたら、お気軽にご相談ください!