浴室の大掃除

知っておきたいお風呂掃除のコツ!1年の汚れを簡単キレイに大掃除

シェアする
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  
  •  

毎日使うお風呂場。

日々の疲れを洗い流す場所だからこそ、いつでもきれいで清潔な状態を保ちたいものです。

しかし毎日きちんと掃除をしているにも関わらず、カビやぬめりが落としきれない、と苦労している方も多いのではないでしょうか。

年末の大掃除も控えているこの時期こそ、普段のお掃除では落とすことの出来なかった頑固な汚れを落としましょう。

この記事ではお風呂掃除で知っておきたいお掃除のコツをしっかりと紹介していきます。

お風呂の主な汚れ

こびりついてしまったお風呂の汚れ。

そもそもお風呂にはどういった汚れが集まっているのでしょうか。

お風呂の汚れには主に4つの種類があります。

水あか(湯あか)

蛇口や鏡などについているうろこ状の汚れは水あか(湯あか)です。

水あか(湯あか)は水道水が蒸発することにより、水道水の中に含まれていたカルシウムやケイ酸(水道水に含まれる成分)が跡として残ったものです。

どちらも汚れてすぐにお掃除をすれば簡単に落とすことが出来ますが、長らく放置することで落ちにくくなり、しつこい汚れとして残ってしまいます。

特にケイ酸による水あか(湯あか)は化学的な結合力がとても強く、一般的な掃除ではなかなか落ちにくいことが挙げられます。

カビ(黒カビ)

床などのタイルや目地についた黒ずみや縁に現れるピンク色の汚れはカビが繁殖したものです。

水分や湿度の高い浴室は、カビが繁殖するのに必要な石鹸カスと言った栄養分も豊富なため放っておくとカビが発生してしまいます。

ピンク色のカビは比較的落としやすく、一般的な中性洗剤などで洗浄することが可能な一方、しばらく放置した黒カビはゴムのパッキンなど、奥深くに根を張るため落としにくい汚れとなります。

石鹸カス

石鹸カスは石鹸や人から出る皮脂などと、水道水に含まれる金属成分が反応して発生する汚れです。

お風呂場の床や排水口付近に白い微粉末状のものができるのを見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。

これも水あか(湯あか)などの汚れと同様、放置しなければ市販の中性洗剤で簡単に落とすことが可能です。

しかし長く放置することで、なかなか落とすことの出来ないしつこい汚れとして残ってしまします。

サビ

お風呂場はそもそも水を使う場所のため、床や浴槽は錆びないように加工されていることが基本です。

では一体どこからサビがというと、ほとんどがステンレス製のシャンプーラックや、置いたままにしてしまっていたヘアピンなどの鉄分の付着による「もらいサビ」です。

また、ステンレス浴槽の場合、井戸水中に含まれる鉄分などによって浴槽の底や浴槽の内側全面にサビが発生することもあります。

皮脂・髪の毛の詰まり

お風呂で髪を洗っているとどうしても皮脂、抜け毛が排水口へと流れてしまいます。

流れた抜け毛は全てが排水されず、蓋に絡まってしまうことが多いです。

蓋に絡まってしまうと掃除が億劫になってしまい放置しがちになってしまう部分ではありますが、絡まった髪の毛に皮脂汚れも付着し雑菌が繁殖し腐敗します。

そして、そこにコバエが発生します。このように、掃除を怠るとさらなる被害が発生してしまいます。

汚れに適した掃除道具

汚れに適した掃除道具

お風呂の掃除に使用する道具として用意しておくといいものは下記になります。

・ゴム手袋

・スポンジ

・ブラシ

・マスク

・保護メガネ

・マイクロファイバークロス など

他にも古い歯ブラシや綿棒、つまようじなども役立ちます。

今ではお掃除に便利なグッズが安く売っていますので、お掃除の用途に合わせて揃えるのも楽しいですね。

また、用意したスポンジなどが汚れていると折角お掃除をしても効果が薄れる、なんてことになりかねません。

お掃除の後にはよく洗って乾燥させたり、汚れたらこまめに取り替えるなどをして気持ちよくお掃除ができる状態にしておくことも大事な作業です。

必要な洗剤

お風呂の汚れは主にアルカリ性と酸性に分けられます。

酸性・アルカリ性や軽い汚れ・しつこい汚れによって使用する洗剤を使い分けることで、より効率的にお風呂掃除を行うことが可能です。

アルカリ性の汚れに効果的「クエン酸」

酸性のクエン酸は、水あか(湯あか)といったアルカリ性の汚れに対してとても効果的です。

あらかじめクエン酸水などを作っておけばお掃除のときにとても役立ちます。

しかし、年末の大掃除のときのようにしっかりとお掃除をしたいという場合は、クエン酸ではなく酸性洗剤を使用することがおすすめです。

日頃の汚れには「中性洗剤」

軽い汚れや、頑固な汚れになる前のものには市販されている中性洗剤を使用しましょう。

皮脂汚れなど、油汚れについては中性洗剤、またはアルカリ性の洗剤を使用すると効果的です。

しつこい汚れに「塩素系漂白剤」

黒カビによる黒ずみや、放置してしまってなかなか落ちないしつこい汚れには塩素系漂白剤が役に立ちます。

そもそも塩素系漂白剤は、次亜塩素酸ナトリウムを主成分としたアルカリ性の洗剤で、カビによる黒ずみ汚れを落とすのと合わせて強い除菌・消臭効果があります。

黒カビが根を張ったゴムパッキンや、排水口のぬめりなどの除菌や消臭に適した洗剤です。

しかし、効果も強い分皮膚に触れると炎症をおこしてしまう危険な一面もあります。

また酸性系の洗剤やクエン酸と混ざると有害なガスが発生するため、他の洗剤と混ぜることは絶対に避けましょう。

使用する際はゴム手袋やマスクを着用の上、使用する商品の注意書きをよく確認し、換気を良くしてお掃除してくださいね。

皮脂汚れ、抜け毛を溶かすアルカリ性発泡剤

こびりついてしまった皮脂汚れや絡まった抜け毛は通常の洗剤では落としきることが容易ではありません。

アルカリ性発泡剤を使用すると、強アルカリが皮脂、抜け毛の元となるタンパク質を分解、繁殖していた雑菌も分解することが可能です。

写真にあるピーピースルーFという商品は常温水と強力な化学反応を起こす際に刺激臭がするガスが発生しますので使用中は直接顔を近づけないように注意が必要です。

少々扱いは危険ですがその分洗浄効果は抜群ですので、ご家庭に1本は常備しておきたい薬剤です。

お風呂の大掃除のコツ

お風呂の大掃除のコツ

いざお風呂掃除を始める際、普段から掃除しなれている浴槽や、黒カビなど汚れが目立つ場所から始めてしまいたくなるかもしれません。

しかし大掃除のように、しっかりとお掃除をする場合はお掃除の手順も気をつけたほうがより汚れを落とすことが可能です。

手順のコツとしては、お湯で洗剤を流すということを考えて【上から下へと進めていく】ということ。

浴槽など洗いなれているからと低い位置からお掃除を始めてしまうと、せっかくキレイにした床などに洗剤が残ってしまうかもしれません。

お風呂を掃除する上でオススメの手順は下記になります。

  1. 桶や椅子といった浴室小物
  2. 天井
  3. 壁やドア
  4. 鏡・シャワー・蛇口
  5. 浴槽
  6. 排水溝

お風呂掃除の基本を確認

お風呂を掃除するに当たって、基本の流れを紹介します。

1 温かいお湯で濡らす

掃除の下準備として、掃除をする浴室全体にお湯をかけておきましょう。

皮脂などの油汚れはお湯をかけることによって柔らかくなり、汚れが落ちやすくなります。

2 中性洗剤、もしくはアルカリ性洗剤をかける

一番最初に行うのは皮脂汚れの洗浄です。

皮脂汚れは油汚れなので中性洗剤、もしくはアルカリ性洗剤を使用すると効果的です。

中性洗剤もしくはアルカリ性洗剤をかけて、スポンジでこすり洗いをしていきます。

皮脂汚れが残っていると、後ほど行うカビ取りの殺菌効果が薄れてしまう可能性があるので、汚れを残さないようしっかりと洗浄することが大切です。

3 カビ取り洗剤を吹きかける

カビ取り洗剤を吹きかけ、5分から10分ほどカビ汚れに浸透させます。

しっかり浸透させたらスポンジで汚れをこすり、柔らかい布などで拭き取ります。

しつこい汚れがあるときはブラシを使用してしっかりと汚れを落としていきます。

また前述したとおり、ハイターなどのカビ取り洗剤は強い薬剤が使用されているので、使用の際はゴム手袋やマスク、保護メガネをつけ換気のいい場所で使用しましょう。

4 酸性洗剤で石鹸カスや水あか(湯あか)を落とす

酸性系の洗剤やクエン酸と混ざると有害なガスが発生するため、カビ取り洗剤はしっかりと水で流し使用します。

スポンジでしっかりと擦り洗いをしたあとは、水でよく洗い流します。

場所別のお掃除方法

基本の掃除の流れがわかったところで、場所別の掃除方法を紹介します。

桶や椅子といった浴室小物

浴槽に中性洗剤を入れ、桶や椅子といった浴槽小物を浸け置きします。つけ置くことで汚れが浮き、スポンジなどで汚れを落としやすくなります。浸け置きは10分程度を目安に行いましょう。

天井

天井の汚れは、床用モップなどを用意するとお掃除がしやすくなります。またカビなどが発生している場は、決して直接散布するのではなく、塩素系漂白剤をモップなどに染み込ませた状態でお掃除しましょう。塗布した後は水拭きし最後は乾いた雑巾などで乾拭きをすれば完了です。

壁やドア

お風呂掃除の基本をもとに洗浄を進めます。黒カビが発生しやすいドアのゴムパッキンなどはカビ取り洗剤を吹きかけ浸透させ汚れを落としていきます。

鏡・シャワー・蛇口

鏡や蛇口についている白っぽい汚れ(ウロコ)は水道水に含まれるカルキが原因です。水あか(湯あか)には酸性の洗剤(もしくはクエン酸)を使用すると効果的です。水200mlに対しクエン酸小さじ1程を溶かして作ったものスプレーなどで塗布し、ラップをかけ30分から1時間程放置します。その後よく洗い流し重曹を少量の水などで練ったものをスポンジに付けこすればきれいな鏡に生まれ変わります。最後に水分が残らないようによく拭きとることがポイントです。

浴槽

天井や壁といった高いところを掃除した後は浴槽内に洗剤がたまっていることも。中性洗剤を使い、洗剤や汚れが残らないようしっかりと洗い流します。

高いところから落ちた洗剤や汚れがつたいとても滑りやすくなっている場所です。基本のお掃除方法の手順でしっかりと丁寧に洗浄しましょう。

排水口

排水口は石鹸カスやホコリ等が溜まりやすく、またカビやぬめりが発生したりとたくさんの汚れが潜んでいる可能性があります。

お風呂の中でも最も汚い分類になりますので先程紹介したアルカリ性発泡剤で徹底的に汚れを溶かすことがおすすめです。

アルカリ性発泡剤を使用すると目に見える排水口の部分だけではなく、その奥の排水管の詰まりも同時に解消することが可能ですので、詰まりの根本的な要因を解決できます。

使用方法は排水口回りに発泡剤の粉を振りかけ、体温に近いくらいの水で流し込むだけです。

排水口を覗いてみるとブクブクと発泡している感じはありますが、反応中のガスを吸い込んでしまうと危険なので、すぐにお風呂の扉を閉めて換気扇を回すようにしましょう。

お風呂をキレイに保つためのコツ

お風呂をきれいに保つためのコツ

きれいにお掃除した浴室。折角なら長くキレイなままで保ちたいですよね。

キレイを長く持続させるコツは、日頃からちょっとした一手間をかけることです。

水分を拭き取ることで水あかやカビの発生をおさえることがきますし、もし拭き取るのが難しければ換気扇を回すなどして浴室を乾燥させることが大切です。

また、お風呂を使用した後に熱湯をかけるという方法があります。

カビは熱に弱いので熱湯をかけることで繁殖する前に死滅させることができます。また壁や床に付着した石鹸カスなども洗い流すことができるので効果的です。

まとめ

毎日利用するお風呂は、気をつけていてもカビやぬめりが発生しやすい場所です。

年に一度の大掃除の時期だからこそ、お掃除のコツをしっかりと理解して汚れを落としていきたいもの。

しかし排水口の汚れなど、普段からもあまりお手入れしない場所、大掃除だからといっても掃除するのはなかなか大変な作業です。

そんなときはハウスクリーニングを依頼し、自分ではできない場所まで浴室まるごと綺麗にしてみることも検討してみてはいかがでしょうか。

すまサポでは、お家の悩みに合わせた様々なメンテナンスサービスを行っております。気になることがございましたら、お気軽にご相談ください!

害虫散布キャンペーン

最適なサービスを診断

CHECK

あなたのお住まいは?